コラム

And then it crosses my mind...(そして、それが私の頭の中をよぎった)

2015年08月27日(木)16時10分

【今週のTED Talk動画】 My stroke of insight - Jill Bolte Taylor http://www.ted.com/talks/jill_bolte_taylor_s_powerful_stroke_of_insight?share=1199a3b5e6&language=en


 TED Talkは、英語の勉強には非常に良い教材です。内容が面白いうえ、自然で知的な英語なので良い手本になります。最新のボキャブラリーも沢山入っていますし、世界中にファンがいるので外国人との会話の種にもなります。TED Talkを教材に、この連載で生きた英語を学んでいきましょう!

脳卒中になった脳科学者の体験

 ジル・ボルト・テイラーは、兄がSchizophrenia(統合失調症)を患っていたことがきっかけで脳に興味を持ち、脳科学者というキャリアを選ぶことになった。ある日彼女は、朝起きてから妙な頭痛があるのに気付いた。朝の体操やシャワーをしている時も。何かがいつもとは違っていた。 そして腕を動かすことができなかった時、 ようやく自分がstroke(脳卒中)になったことに気付いたのだ。

 最初の反応は、「すごい! このように自分の脳を体の中から研究する機会を持つ脳科学者はなかなかいないだろう!」という、脳科学者ならではの興奮だったそうだ。しかしそれと同時に、脳卒中は命の危険をもたらす病気だということもわかっていた。この大人気のTED Talkでは、その時の体験を段階を踏みながら、詳細にわたって活き活きと語っていて、心をつかむストーリーとなっている。彼女がこの体験から得た教訓について説明するところは、特に感動的である。

キーフレーズ解説

And then it crosses my mind...
そして、それが私の頭の中をよぎった。
(動画10:55より)

 この表現は、頭の中である考えが浮ぶという現象を表しています。その考えが突然現れ、長く残らずにその後すぐまた別の考えが現れる様子を示しており、日本語の「ふと考えた」に近いといえます。テイラー博士は、脳卒中のことを考えていたのを説明する時にこの表現を利用しています。

 ここではテイラー博士がストーリーを語っていますので、And thenには、次に起きたことを示す役割があります。そのように順番で起きたことを特に説明しない場合であれば、言わなくても構いません。そうすると、it crossed my mindという形でこのフレーズを利用できます。これは最も一般的な形です。

 このフレーズの後、考えの内容を説明します。要するに、何がcrossed my mindをしたのかを示す必要があります。

 ここで、典型的な使い方の例を紹介しましょう:

●It crossed my mind that I need to stop at the store on the way home.
(帰りに店に寄る必要があるということが私の頭の中をよぎった)

●It crossed my mind that perhaps this was not such a good plan.
(これはあまり良いプランではないかも知れないという考えが私の頭の中をよぎった)

 似た表現として、It occurred to me that....(~と思い立った)や I had a passing thought that...(~について一時的に考えた)があります。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

訂正-シカゴ連銀公表の米失業率、10月は4.35%

ワールド

中国外相が米国務長官と電話会談、 「ハイレベル交流

ワールド

トランプ氏「ミサイル実験より戦争終結を」 プーチン

ビジネス

中国人民銀、公開市場での国債売買を再開と総裁表明 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story