- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる…
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる?
ですが、やはり個人の消費において、一般家庭の食卓に上るコメというのは、やはりジャポニカ米(短粒米)が理想です。これは、どう考えても譲れない一線だと思います。
では、どうしたら実現できるのでしょうか。何よりも、増えていく耕作放棄地をまとめて、大規模な米づくりを展開するということが必要だと思います。大規模化に加えてハイテク化を加速すれば、短粒米を普及品価格で出せるようにすることは可能と考えられます。もちろん、それでも短粒米がグローバル市場での人気が加速して、増産分も儲かるからと輸出に回ってしまい、結局日本国内の消費者は買い負ける可能性は否定できません。
そうならないように、最低限の経済成長をして購買力を確保しながら円の為替レートも守っていく、これは政治も財界も総動員しての重要な課題になります。日本人が日本米を食べられないような社会には、どう考えてもしてはならないと思います。短粒米が普通の家庭の食卓に上ること、これは譲れない一線だと思います。
【関連記事】
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17







