コラム

石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき

2025年02月06日(木)22時00分

ネタニヤフ首相との会談後、ガザ領有の意向を表明したトランプ  Kyle Mazza/NurPhoto/REUTERS

<この最悪のタイミングでガザ難民受け入れを表明すれば、アラブ圏全体を敵に回すことになる>

アメリカ現地時間の今週4日、イスラエルのネタニヤフ首相との首脳会談を終えたトランプ大統領は、突然、ガザ問題に関して提案を行いました。

「ガザはアメリカが長期領有する。領有にあたっては、必要に応じて米軍を投入する。占領の後、パレスチナ人は全員退去させ、その上で武器と瓦礫の除去を行う。ガザは『中東のリビエラ』つまりリゾート都市として再生させ、経済成長させる」

という驚愕の提案でした。直後から世界各国では、驚きとともに反対の声が多く上がっています。アメリカに近いサウジアラビアもそうですし、当事者となるガザの統治機構であるハマスも勿論、即座に反対を表明しました。


一夜明けた5日の午前7時過ぎには、長年中東における戦場記者として活躍してきたNBCのリチャード・エンゲル記者が、トランプの構想を強く批判していました。ですが、騒動はその辺りまでで、以降は報道が収束していきました。CNNやFOXなどのニュース専門局は、このニュース一色になるかと思うとそうではなく、他のニュースを中心に編成しており、まるで「ガザの米軍占領案」などなかった「かのように」振る舞っていました。

本来であれば、このトランプ発言は、「イスラエル=パレスチナの2カ国体制の終焉」を意味しますし、「アメリカの非介入主義」を転換することにもなるわけで、9.11同時多発テロ級のビッグニュースです。ですから9時半のNY市場の開場にあたっては、ダウが1000ドル以上暴落してもおかしくありません。ですが、市場は全く無反応でした。ダウは300ドル(0.7%)の値上がり、また原油は2%の下げとなったのです。

マーケットはひたすら様子見

保守系が多数の金融業界では、いくら「驚愕の提案」であってもトランプ発言を契機に株が下がっては、大統領の政策に不信任を突きつけるようで、そこには「忖度」があった、そんな印象もあります。ですが、巨大な株式市場や原油市場というのは、日々が真剣勝負であり大統領に遠慮して売買が決定されるようなものではありません。では、爆弾発言から一夜明けたアメリカでは何が起きているのかというと、ひたすら「様子見」ということだと思います。

あまりにも荒唐無稽、驚天動地の提案ですので、「大統領がどこまで本気なのか分からない」し、国際社会としても「正式な反応を保留している」、そんな判断が共有されています。問題の記者会見の際に、大真面目に喋っているトランプの横で、紛れもない当事者の一方であるイスラエルのネタニヤフ首相が「どこかニヤニヤ」した表情を浮かべていたのも気になります。そんな映像が国際社会に流れたことが、この提案全体への「リアクションを保留しておこう」という判断を招いている一因となっているのかもしれません。

それはともかく、表面的には市場もアメリカの政財界も、そして国際社会も「様子を見る」というスタンスで推移しています。異例の状況ですが、内容が重すぎるがゆえに、誰もがそのような態度を取らざるを得ないとも言えます。

そんな中で、石破首相が現地7日、つまり問題の会見の2日半後に首都ワシントンでトランプとの首脳会談に臨みます。最悪のタイミングと言ってもいいでしょう。様々な困難が予想されますが、最低限、石破首相が留意しなくてはならないのは、この中東の問題には一切言及しないということです。問題があまりにも大きく、そして流動的である中では、日米の会談には全く馴染みません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「パウエル議長よりも金利を理解」、利下げ

ワールド

一部の関税合意は数週間以内、中国とは協議していない

ワールド

今年のロシア財政赤字見通し悪化、原油価格低迷で想定

ワールド

中国、新型コロナの発生源は米国と改めて主張 米主張
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story