コラム

日米のコロナ対策に共通する「リスコミ」の問題点

2021年05月06日(木)13時30分

ですが、今回の新型コロナのような大規模なパンデミックの場合は、経済や社会への打撃が大きいわけで、感染症の専門家の提言を100%反映することは、経済的、社会的に不可能である場合があります。そうなると、ファウチ博士や尾身博士の場合は、そうした経済や社会の観点から「敵視」されてしまうことになります。

これは理不尽です。またファウチ博士も尾身博士も、そうした経済や社会の要請を理解して「妥協する」役割も一部担わされていますが、本来は政治の役目である総合的な判断や責任まで背負わされるというのも筋違いと思います。

2つ目は、感染症以外の分野に関する専門知識が十分に流通しないという問題です。その結果として、対策が政治家の思いつきや、世論の一時の感情で左右されてしまうという問題があります。

アメリカの、例えばバイデン政権の場合は、総額200兆円という巨大なコロナ対策補正予算を使って、力づくで全国民を納得させようとしています。ですが、もしも、雇用問題の専門家が失業対策に関するきめ細かい提言を行い、教育の専門家がオンライン教育における子どもへの影響や必要な工夫を提言し、というように各分野の専門家がもっと多角的な議論を展開していたら、あそこまで大雑把な政策論議にはならなかったのではないかと思います。

世論の不安感情を緩和するため

また、感染を抑え込むための数理計算的な情報は飛び交っているものの、肝心の新型コロナという感染症の症状や治療法について、臨床医からの説明というのは、かなり少ないのが現状です。「コロナはフェイク」などという言動が今でも残っている背景には、そうした問題があると思います。

日本の場合も、例えば飲食業や運輸関連などについて、個々の企業の財務状態はどうなのか、雇用はどの程度失われているのか、実際にコロナ禍で発生している困窮は、どの程度の広がりがあるのかなど、実際に移動や飲食がクラスターになっているのはどのような頻度の話なのか、それぞれの専門家と、現場の代表がもっともっと事実を発信していけば、政治も決めやすいし、世論も納得がしやすくなるのではないかと思います。

例えば、日本ではこれからワクチン接種を加速しなくてはなりませんが、予防接種行政の専門家がきちんと登場して、どんな準備が必要なのかを解説してくれれば、社会の方も状況を理解して待つことができると思います。さらに、副反応への懸念については、これは感染症医よりも、薬学の専門家がそれぞれのワクチンの有効成分、溶剤、添加剤などを説明した上で、副反応のメカニズムを話してくれれば、不安感情の緩和になるのではないかと思います。

いずれにしても、詳しい情報は常に感染症医の観点から「だけ」発信され、それ以外は政権や官僚による政治的な説明だけというのでは、社会の不安感は解決しません。その意味で、新型コロナの「リスコミ」ということでは、アメリカも日本もまだまだ改善の余地があると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

政府保有の日本郵政株、一部を自社株買いに応募

ワールド

NATOの新防衛費目標、現時点で達成はポーランドな

ワールド

ウクライナ、リチウム鉱床開発権入札を準備 米協定で

ワールド

エヌビディアへの出資検討せず=米財務長官
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    中国人大富豪が買収した米水源地そばの土地、軍事施…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story