コラム

臨時休校という「政治的」決断の背景には何がある?

2020年03月05日(木)16時00分

臨時休校によって日本社会に様々な問題が生じたことは確かだが…… Issei Kato/REUTERS

<安倍首相は「子どもの命と健康を守るため」と説明したが、真の目的が「これ以上、感染を広げないため」だとしたら、この「言い換え」は正しいのか>

3月2日から全国のほとんどの公立小中高などで臨時休校が始まりました。実施されてまだ一週間も経っていませんが、様々な問題が出ていると報じられています。受け皿としての学童保育、児童・生徒の保護者である職員が仕事を休むことによる医療や保育、福祉の現場の苦闘など、社会的に大きなコストを払っているのは紛れもない事実だと思います。

コストとしては、さらに休業補償などがあり、また国際社会に対しては短期的に「日本はそこまでやるのか!」というサプライズだけでなく、「日本はそんなに深刻なのか!」という誤解を生む危険もあります。問題は、そのようなコストを払って実施した目的が、いまひとつ不明確なことです。

1つの仮説を提示したいと思います。

それは、今回の臨時休校については、次のような前提で行われているという考え方です。

(1)市中感染は全国で相当に拡大している。
(2)若年層においては感染しても軽症あるいは、無発症のケースも相当に出ている。
(3)市中感染が拡大し、その多くが無発症だとすれば、これを放置すればどんどん拡大する。仮に、それがこのウィルスの特性だとすれば、甘く見てはならない。
(4)結果として、重症者の増加で医療機関が対応できなくなり、救える命が救えない、これが最悪シナリオであり、このシナリオを避けるのが最優先される。
(5)子どもはほとんど重症化しないという報告がある一方、子どもは無発症のまま感染を拡大させる可能性があり、高齢者や基礎疾患を持つ成人に感染させて重症患者を発生させるのを抑止するために、学校の臨時休校は有効と考えられる。

仮にそうだとして、問題は次の点です。

このストーリーを国民に対して、そのまま伝えるのであれば、子どもとその保護者に対して、「子どもは感染しても軽症、無発症で済むが、学校を通じて見えない集団感染を発生させると、それが高齢者や基礎疾患のある人に対する感染リスクを高める。だから、臨時休校を決断した」

という言い方になるはずです。ですが、安倍首相の説明は違いました。29日の会見では、「臨時休校は子どもの命と健康を守るため」という説明に「言い換え」たのです。

良いことではありません。民主主義の国として、その政府のトップが重要な政策の根拠として、国民に対して事実とは違う説明をするとしたら、本来はあってはならないことです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オリックス、自社株取得枠の上限を1500億円に引き

ワールド

台湾有事巡る発言は悪質、中国国営メディアが高市首相

ワールド

果断に政策「歳出躊躇せず」、強い経済へ積極投資 対

ビジネス

午後3時のドルは154円後半で9カ月ぶり高値、上値
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story