コラム

文科省汚職事件、そもそも私大「ブランディング」に政府助成が必要なのか?

2018年07月05日(木)16時00分

文部科学省を舞台にした、賄賂が「不正入学」という驚きの事件 WIKIMEDIA COMMONS

<事件の背景にある私大PR事業の政府支援制度は本当に必要か、制度の意義を根本から見直す機会にするべき>

文部科学省の幹部が、私大支援事業への選定の見返りに自分の子どもを医学部の入試で合格させてもらったとして、東京地検特捜部に逮捕されました。贈収賄は通常は金銭の授受を伴いますが、医学部への裏口入学というのは十分に経済価値がある行為ですから徹底的な究明が待たれます。

問題となった「私立大学研究ブランディング事業」ですが、全国から毎年180校ぐらいの応募があり、その中から60校が選ばれるという仕組みです。この制度に関しては10人ぐらいの「事業委員会」というのがあり、大学教授や財界のメンバーが加わっています。ですから、選定の権限が委員会にあって、逮捕された官僚が事務方に徹していたのであれば、対象を選定する職務権限があるとは言い難いという見方もできます。

ですが、よく見てみると、この事業委員会のメンバーには、助成金の対象に選ばれた私大の教員も入っていますから、委員会そのものが利害相反を抱える中で、事務局に事実上の対象校選定の職務権限があったのかもしれません。いずれにしても、この利害相反を抱えた事業委員会というのは、進め方として誤解を招きやすいと思います。

それ以上に、不思議なのはこの「私立大学研究ブランディング事業」というものです。年間55億円ぐらいの予算が計上されており、2016年からスタートして、既に2016年、2017年と2回の対象校が決定されています。何をするかというと、私立大学の「ブランド力を向上させる」ための補助金ということで、とにかく大学の国際競争力や国内競争力を高めるために「研究活動」を強化したり、あるいは「PR活動」を行ったりする、その企画を審査して選定するというものです。

日本の大学は人口減によって経営基盤が脆弱化する問題と、内部の改革が進まないために国際化が遅れ、国際社会での評価が上がらない問題、また企業に人材育成の予算がないなかで理系以外の人材にも即戦力教育が求められつつある、という三重苦を背負っています。

ですから、本来であれば各専門領域で優秀な教員を招聘し、国際的に通用する人材を育てていく、と同時に国際的に評価されるような研究成果を質量ともに追求してゆく、そのような正攻法の努力が従来にもまして必要とされると思います。大学に「ブランド力」というものがあるのなら、そのような正攻法が一番効果的と言えるでしょう。

国内的な「ブランド力」というのも同じです。やがて、日本における大学と就職の関係も、大学では即戦力的な実学を教え、就職の際にはその成果が問われるという流れになっていくでしょう。その場合には、大学で学んだスキルが採用につながるか、また就職後に現場で通用するのかが明らかになるわけで、学生や企業からの信頼というのはその教育の質として見える形になっていくと思われます。

ですから、看板学科の研究成果がニュースになるとか、大学のPR活動がデザイン的にどうとかといった表面的なものでは「大学のブランド力」というのは伸ばすことはできないし、ますますもってそのような時代になっていると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ停戦決議案を否決、国連安保理 米が拒否権行使、

ワールド

バグダッドの米大使館に迫撃砲7発、死傷者なし

ビジネス

米国株式市場=続伸、S&P500とナスダックが22

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、雇用統計好調で利下げ観測後
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イスラエルの過信
特集:イスラエルの過信
2023年12月12日号(12/ 5発売)

ハイテク兵器が「ローテク」ハマスには無力だった ── その事実がアメリカと西側に突き付ける教訓

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    シェア伸ばすJT、新デバイス「Ploom X ADVANCED」発売で加熱式たばこ三国志にさらなる変化が!?

  • 2

    ハマスの地下トンネルに海水を注入する作戦、イスラエルは本当に決行するか

  • 3

    ロシアの大規模ドローン攻撃からウクライナの空を守る「マートレット」ミサイルとは

  • 4

    シェアライド議論の背景にある、新ビジネスに「感情…

  • 5

    イスラエルの上にヒズボラの大型ロケット弾「ブルカ…

  • 6

    「傑作」「曲もいい」素っ裸でごみ収集する『ラ・ラ…

  • 7

    「相手の思いに寄り添う」という創業者の思いへの原…

  • 8

    反プーチンのロシア人義勇軍が、アウディーイウカで…

  • 9

    男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

  • 10

    ハマスに殺害された人質女性についてイスラエル大統…

  • 1

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的なドレス」への賛否

  • 2

    シェア伸ばすJT、新デバイス「Ploom X ADVANCED」発売で加熱式たばこ三国志にさらなる変化が!?

  • 3

    下半身ほとんど「丸出し」でダンス...米歌手の「不謹慎すぎる」ビデオ撮影に教会を提供した司祭がクビに

  • 4

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 5

    反プーチンのロシア人義勇軍が、アウディーイウカで…

  • 6

    下半身が「丸見え」...これで合ってるの? セレブ花…

  • 7

    「ダイアナ妃ファッション」をコピーするように言わ…

  • 8

    上半身はスリムな体型を強調し、下半身はぶかぶかジ…

  • 9

    最新の「四角い潜水艦」で中国がインド太平洋の覇者…

  • 10

    周庭(アグネス・チョウ)の無事を喜ぶ資格など私た…

  • 1

    <動画>裸の男が何人も...戦闘拒否して脱がされ、「穴」に放り込まれたロシア兵たち

  • 2

    <動画>ウクライナ軍がHIMARSでロシアの多連装ロケットシステムを爆砕する瞬間

  • 3

    戦闘動画がハリウッドを超えた?早朝のアウディーイウカに攻め込んだロシア軍、悲劇の叙事詩

  • 4

    <動画>ロシア攻撃ヘリKa-52が自軍装甲車MT-LBを破…

  • 5

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 6

    ここまで効果的...ロシアが誇る黒海艦隊の揚陸艦を撃…

  • 7

    リフォーム中のTikToker、壁紙を剥がしたら「隠し扉…

  • 8

    最新の「四角い潜水艦」で中国がインド太平洋の覇者…

  • 9

    またやられてる!ロシアの見かけ倒し主力戦車T-90Mの…

  • 10

    また撃破!ウクライナにとってロシア黒海艦隊が最重…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story