- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- トランプ政権のシリア情勢への対応は支離滅裂
トランプ政権のシリア情勢への対応は支離滅裂
(3)自分は「プーチンの盟友」だと公言していたトランプ大統領ですが、その後自分とその周囲における「ロシア疑惑」が特別検察官によって追及されるようになると、急に「反ロシア」に方向転換をしています。
(4)その一方で、事実上アサド政権の支配を認めるような行動は顕著で、例えばシリア領内のクルド系勢力への支援をやめたり、元々は西側と友好的な反政府勢力だった「自由シリア軍」系の反政府運動への支援もやめたりしています。
(5)シリアについては、とにかく「ISIS(イスラム国)」を叩くためには手段を選ばないと公言していたのですが、ISIS弱体化の後にはどうするのかという方針については、まだ何の発表もありません。
(6)ただ、トランプ政権としても「実際に化学兵器が使用される」のは絶対に許さないという姿勢は取っており、前回2017年にアサド政権が再び化学兵器を使用したと報じられた際には、アメリカ軍としてシリアの空軍基地に巡航ミサイル攻撃を行っています。
つまりシリアについては、ロシアの後援を受けたアサド政権による秩序を容認する姿勢を見せる一方で、化学兵器が使用されるとアサド政権への批判や場合によっては攻撃も行っているのです。こうなると支離滅裂としか言いようがありません。
では「化学兵器使用疑惑」が出た直後に、アメリカではなくどうしてイスラエルがアサド政権の空軍基地を攻撃したのかと言うと、アサド政権と敵対しているイスラエルとしては、事態の推移におけるイニシアチブが取りたかったのでしょう。おそらくトランプ政権を信用していないと考えられます。
これから朝鮮半島の非核化という大きなテーマに挑むトランプ政権としては、このシリアでの失敗は許されないはずです。ですがこれまで取ってきた対応は支離滅裂で、今回も手詰まり感が否定できません。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
インフラエンジニア・外資通信機器の先端製品に携わる仕事を一緒に楽し
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員