- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- トランプが暴言ツイートを再開させた「ハミルトン事件…
トランプが暴言ツイートを再開させた「ハミルトン事件」
考えてみれば、ディクソンの役は「バー副大統領」であり、それが「次期副大統領」であるペンス氏に対して「忠告」するというのは、なかなか「粋な」趣向であったとも言えます。
ところが、このエピソードにトランプが「噛み付いた」のでした。ツイートで「次期副大統領がハラスメントを受けた」として「謝罪を要求する」と発言、しかもこれを繰り返したのです。
一方でペンス自身の方は「何も不快なことはありませんでした」と述べているのですが、この種の「不一致」というのは、選挙戦の間もずっとあったもので、特に驚くには値しません。
当事者のペンスは「何も問題ない」としているのに、トランプ次期大統領の怒りは収まらないようで、「このミュージカルは過大評価されている」などと発言しています。トランプ支持者からは、この『ハミルトン』の観劇をボイコットすべきだという呼び掛けも出ています。
【参考記事】「トランプ大統領」を喜ぶ中国政府に落とし穴が
しかし、そもそもミュージカルのチケットは2017年の半ばまで「売り切れ」になっているのでボイコットのしようがないとか、反対に民主党支持者が殺到して人気が過熱するだけなどというリアクションも出る始末です。
当選が決まってからのトランプは、俗に言う「プレジデンシャル(大統領的な)」な振る舞いを続けてきたわけですが、ここへ来て「暴言モード」が復活しているというのは、どういう訳なのでしょう?
単にガマンができなくなったということかもしれませんが、もしかしたら「コアのファンの期待」に応えないと彼等が離反するという懸念から、計算の上での行動なのかもしれません。そう考えると「オルタナ右翼」のバノン次期戦略担当補佐官あたりが、仕掛け人という可能性もあります。
ですが、こんなことを続けていては、いつまでも「大統領らしく」は見られず、中道層を含めた支持率は上昇していかないでしょう。次期政権の骨格作りにおいては、人事面も重要ですが、こうしたコミュニケーションスタイルをどう確立していくかという問題も大きいように思われます。
<編集部のお知らせ>
22日のコラム掲載時に、内容の一部に不正確な部分がありましたので、修正しています(29日付け)。
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
-
外資金融機関での施設警備/年齢不問/交通費規定支給/経験スタッフ/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/経験歓迎/警備経験/高時給/稼げる仕事/未経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験者OK/深夜はたらく・夜勤/未経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/警備経験/経験者歓迎/深夜はたらく・夜勤/社会保険完備/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員






