コラム

共和党候補カーリー・フィオリーナの政治的資質

2015年10月02日(金)16時35分

 ですが、コンパック統合後の巨大化したHPでは、思うように利益体質に脱皮させられず、フィオリーナは2005年に、ドラマチックな解任劇の結果、退任しています。その後の2010年に共和党からカリフォルニア州選出の上院議員選挙に出馬、リベラル派の象徴的な大物議員であるバーバラ・ボクサーという現職に挑んだのですが、惨敗に終わっています。

 一言で言えば、この人は「理念型、ビジョン型」の指導者ではなく、ビジネスでも政治でも「上」を目指して戦っていく「闘争型」の人物だということが言えます。財界雑誌の「フォーチュン」などは、その辺りが「お気に召さない」ようで、ルーセント時代の販売倍増の背景には「販売先への過度の融資枠保証」があったという暴露をしていますが、そのような手段を選ばない販売手法というのは彼女らしいとも言えます。

 HP時代には何と言ってもコンパックの買収を進めました。しかし結果として、PCは価格破壊してコモディティ化していきました。同じくHPが収益の柱としていたプリンターも、マシンの価格を破壊する代わりにインクの継続販売で収益を得るという構造に邁進しましたが、結果は芳しくありませんでした。悪く言えば、ITの高度化によるデフレを生み出した張本人だとも言えます。

 ですが、彼女としては「その場、その場の勝負」に全力で「勝つ」ことしかない、そんな「走り方」をしていただけだと思います。そんな中で「IT化が進むとデフレが起きる」ということ、その果てには「無料サービスの裏に収益活動を埋め込む(グーグル)」とか「超高付加価値で勝っていくしかない(アップル)」というような21世紀型のビジョンがなくては「勝てない」ということには思いはいたらなかったのだろうし、そういった未来予測や理念の話にはそもそも適性はないのでしょう。

 このように「何でも勝ち負けの話」にして、必死で戦っていくというのは、アメリカの「開拓者精神」ひいては保守カルチャーに通じるものがあります。上院議員選挙に出た時も、自身のガン闘病経験を踏まえて「現職のボクサー議員は怖かったけれど、自分がガンのキモセラピー(理学療法)をやってからは怖くなくなった」などと発言していましたが、そういう「ギリギリの部分での一生懸命さ」というのは、アメリカの保守派の琴線に触れるのです。

 そのフィオリーナは、中絶問題の絡みでベイナー下院議長を辞任に追いやった、「中絶容認NGO」の「プランド・ペアレントフッド」への容赦のない攻撃に余念がありません。また麻薬問題では、娘を乱用で亡くした経験に基づいて「医薬用のマリファナも許さない」という厳格な姿勢で保守派の支持を得ています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

欧米の開発援助削減、30年までに2260万人死亡の

ワールド

米、尖閣諸島を含め日本の防衛に全面的にコミット=駐

ビジネス

インド10月貿易赤字、過去最高の416.8億ドル 

ビジネス

原油先物が下落、ロシアが主要港で石油積み込み再開
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story