- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- コネティカット乱射事件から一周年、進まない銃規制
コネティカット乱射事件から一周年、進まない銃規制
2012年の12月14日にコネティカット州のイーストタウンにあるサンディーフック小学校で発生した乱射事件から、一周年を迎えました。事件の直後には、大きく盛り上がった銃規制議論ですが、結局のところ進展はなく、全国レベルではこの事件は既に風化が始まっています。一周年という節目を迎えたにもかかわらず、メディアの扱いは本当に静かでした。
更に今回の「一周年」の前日、12月13日の金曜日には新たな銃撃事件が発生してしまったのです。舞台はコロラド州で、1999年に乱射事件のあったコロンバイン高校から車でほんの10分という場所、そして今回も高校が舞台となりました。報道によれば、狙撃犯はある教員との間に確執があったというのですが、基本的には自殺を前提とした破壊行動を計画しており、銃の他に火炎瓶などを校内に持ち込んでいたようです。
このコロラドの事件では狙撃犯は自殺して、死者はそれだけだったのですが、巻き添えを食った女子生徒が意識不明の重傷を負っています。この重傷者の存在が報道には重くのしかかった感があります。「現在進行形のこの重傷者の扱いよりも、コネティカットの一周年を大きく扱うのは不自然」だが、「この重傷者のことばかり扱うのも不自然」という感覚の中で「銃規制議論」の報道はどこかへ行ってしまったのです。
またコネティカットの事件で犠牲になった児童の遺族たちの間でも、熱心な銃規制派と銃保持派の間に分裂が見られる中で、首都ワシントンDCへの銃規制を求める請願活動も下火になっています。では、事件の起きたイーストタウンでは何をやっているのかというと、それは地道な活動です。
例えば、犠牲者の遺族や地元の人々や、事件のあったサンディーフック小学校の卒業生などの関係者による「全世界から寄せられた手紙の保管運動」というのがあります。事件の後に、世界中から多くの手紙やメールが寄せられたそうで、その多くは遺族や関係者への「お見舞い」だったそうです。こうした手紙やメールを手分けして丹念に読んで整理してゆく、そのプロセスが「心の癒し」になるのだというのです。
事件について「銃規制議論」という文脈で一旦は多くの関心が喚起されたのですが、その議論が下火になる一方で、事件の傷は放置されたままだというのです。その傷を癒すということを、コツコツとやっていこうというのです。
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
-
東京/外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円~ 土日祝休 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
外資系企業の総務アシスタント 未経験歓迎 土日祝休み 港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給20万円~23万5,000円
- 正社員
-
文京区/外資系企業の総務サポート/未経験OK 年378万~462万円 英語不問 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給27万円~33万円
- 正社員
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務 神保町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員