コラム

大学入試への「面接導入」、本当に可能なのか?

2013年10月08日(火)10時55分

 日本の大学入試に関して抜本的な改革の論議が始まっているのはいいことだと思います。ただ、議論の中で「知識偏重を改めるべきだ」などという相変わらずのスローガンが出てきて「1点刻みのテスト」はダメだというような話が絡んでくるのは間違っています。

 日本の大学入試は今でも十分に易しくなっており、特に少子化による実質的な競争倍率の低下を補うべく、「受験勉強」における知識吸収の質と量は「向上」を目指すのが当然であって、教育システム全体で「生ぬるく」するのは間違いだからです。グローバルな競争という意味でも、今の日本のカリキュラムより先へ進めておかないと留学してもレベル差に苦しむ可能性があります。知識偏重という「偏り」を是正するのはいいのですが、知識をレベルダウンさせてはダメです。

 そうした前提を誤らないのであれば、面接などを導入して、ペーパーテストの成績だけで合否を決める現行制度を改めるというのは正しい方向だと思います。そこで問題になるのが面接です。日本の大学入試に本格的に面接を導入するには色々と困難な点があると思います。

 1つ目は「選考基準」です。間違ってもビジネス界に存在している「人材観」に影響されて「コミュ力+地頭」であるとか「リーダーの資質」などという狭い基準で選別することは避けなくてはなりません。その一方で、何らかの「期待される学生像」というのがなければ面接の判定は不可能です。また、日本の場合は均質な社会というのは真っ赤なウソで、特に学界の場合は右から左まで「ものすごい価値観の多様性」を抱えているわけです。学界の中の価値観がビジネス界と乖離している、その差も恐ろしいものがあります。ですから、面接官の人選にしても、選考基準の取りまとめにしても簡単ではないと思われます。

 その面接官ですが、例えばアメリカの名門大学の場合は卒業生が担当します。ですが、日本の場合はまずムリでしょう。何と言っても、卒業生の出身校に対するプライドやロイヤリティは極めて低いですし、より良い学生を母校にという情熱には余り期待できないからです。守秘義務や公正さの問題なども考えると、やはり面接官は現役のその大学の教員ということになりそうです。

 現役の教員となると、それはそれで心配な点があります。例えば自分の専攻を志望している学生には甘くなりそうだとか、思想的な「信念」を持ち込む教員が排除できないという問題があります。いずれにしても、先ほど申し上げたような「価値観のバラつき」というのは大変な問題です。

 この際、例えばですが「枠」を設けて多様な人材を集めるというのはどうでしょう? まず、各面接官にそれぞれ「自分の裁量で採用できる枠」を与えるのです。その面接官の人選も、学部や専攻を広くバラつかせるだけでなく、国際派枠と国内派枠、その国際枠でも欧米派枠とアジア派、環境枠と経済成長枠、人権枠と統治志向枠などという色分けもしてバランスを取る必要があります。

 合格枠の設定として、では「社会的な意見のある学生」が良いのかというと、必ずしもそうではないわけで、そのようなイデオロギー志向枠と無色透明枠、その無色透明枠についても確信犯的ノンポリ枠と成長スピードの問題で「まだ何も考えてません」枠などを分けて取る必要もあると思います。コミュニケーションのスタイルでも「練達枠」と「朴訥枠」などとハッキリ「枠」を分けてそれぞれに一定数を取るのです。

 つまり、面接官のセンセイ方に対しては、例えば「環境問題が自分のライフワーク」だというAセンセイには、その自分の思いを託せるような人材を探すことに専念してもらうのです。それとは全く別に「成長なくして社会の安定なし」という経済合理性のBセンセイは、その後継者候補的な資質を探すようにするのです。また定員の少ない「世界のある地域の文学」などを専攻しているセンセイには、その専攻の枠に想定される学生を選ぶ権利を与えるなど、枠をバラバラ細かくするのです。

 そうすれば、限られた合格枠を、環境のAセンセイと経済成長のBセンセイが奪い合って「合否判定の場がイデオロギー闘争になる」という事態になるのを回避することができます。また「どうせ文学部のCセンセイは作家志望に甘い」などという批判も避けられます。元々ABCの各センセイ方は「違う枠」を持っているからという考え方だからです。

 勿論、この議論は60%はジョークとして申し上げています。ですが、40%ぐらいは、そのぐらいしないと日本の学界における価値の多様性を考えた時に面接として機能しないと思うのです。価値の多様性はまだ良いのです。「元気でグローバルな世界を目指す」学生ばかりを集めて「沈思黙考」型のキラリと光る人材を見落とすということでは人材育成上のロスは計り知れないわけで、そうした点を考えるとこうした「枠」制度というのは真剣に考えたほうが良いと思います。

 この「枠」の中には「リケジョ(理系女子)枠」などはシッカリ確保しておく必要があると思いますが、その場合も「周囲の理解とともに育ったリケジョ」と「周囲と戦ってきたリケジョ」の双方をバランスよく採用するなどという工夫も必要でしょう。どちらも現在の学界では必要な資質だと思われるからです。ちなみに「理系はやっぱり男子」というような百害あって一利なしの価値観の持ち主は「男女共に100%排除」で良いでしょう。いくら伝統価値枠的なものを設けるにしても、この種の人材に育成のコストを投じる余裕はないと思いますし、社会へのメッセージ発信という意味でもそうすべきと思います。

 第2の問題として、気になるのが面接時の言語スタイルです。企業の採用面接で見られるような「お辞儀がどうの」とか「ノックして入れ」などという「上下関係のヒエラルキーを前提としたコミュニケーションのスタイル」を導入し、それがデフォルトだというのは絶対にダメだと思います。むしろ面接官がリラックスして「若者と対等に向かい合う」という様式を作れるかが成功のポイントだと思います。

 それは「年齢や社会的地位が全人格的な上下関係になる」という野蛮な風習がグローバルスタンダードに完全に違反するだけではありません。そのような上下関係を面接に持ち込むことで、面接そのものが儀式化して非効率になること、また儀式的な部分で好印象を与えようというテクニックに、面接官が騙されることで、若者の「原石としての資質」が見抜けなくなる、これが怖いのです。

 では「タメ口面接」がいいのでしょうか? そうではなくて受験生を「若き知識人の卵」として最大限の礼節を持って面接官が終始遇する、これでいいのだと思います。とにかく、圧迫面接であるとか、服装がどうとか、マナーがどうのというのは論外です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story