コラム

映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

2013年07月25日(木)15時30分

 宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降は、ストーリー上の「ネタバレ」に触れている箇所もありますので、気になる方は映画を先にご覧になることをお勧めします)。

 まず、零式戦闘機(通称「零戦」)の設計者である堀越二郎については、飛行機への思い一筋に生きた姿がアニメ一筋に生きた宮崎氏自身の生き方と重なって説得力がありました。戦争の問題については、控えめな表現ですが「国を滅ぼしてしまった」「(零戦は)一機も帰って来なかった」という台詞が全てを語っているように思います。

 色々な議論が可能と思います。ですが、亡国に至った戦争は否定するが、資源の物量を技術力で補って究極の抑止力を目指した零戦開発の努力までは否定しないという宮崎氏の立場について、私は納得させられたということは申し上げておこうと思います。

 ところで、この作品ですが、その堀越二郎の「零戦開発奮闘記」というストーリーに、堀辰雄の小説『風立ちぬ』が重ねられているというのは、あくまで宮崎氏のファンタジーであり、それ以上でも以下でもないと思います。ですが、タイトルにもあるように、堀辰雄の小説『風立ちぬ』が原作の1つであるのなら、1つの疑問が避けて通れません。

 それは、どうしてヒロインは「菜穂子」なのか、という疑問です。原作が『風立ちぬ』であるならば、ヒロインの名前は「節子」でなくてはならないからです。今日はこの問題について、私なりの解釈をお話しようと思います。

 堀辰雄には『菜穂子』という作品が別にあります。最晩年の作品で、中編小説の引き締まった構成を持ちながら長編小説への発展性も感じさせる傑作です。堀辰雄の最高傑作というだけでなく、おそらくは20世紀前半の日本文学の中での最高傑作だと言っても過言ではないと思います。

 宮崎氏は、『風立ちぬ』だけでなく、その『菜穂子』の要素も加えてこのヒロインを造形している、それが「節子」ではなく「菜穂子」という名前が与えられた理由であると思います。さて、その小説中の「菜穂子」ですが、堀氏自身が闘病していたこともあり、また実際に婚約者をその病気で失ったという経験もあることから、この「菜穂子」も肺結核と闘病する女性として描かれています。

 ですが、小説『風立ちぬ』の節子が、「婚約者である私」に愛されつつ若くしてこの世を去る「純愛と薄幸」のキャラクターに単純化されているのと比較すると、小説『菜穂子』の主人公は全く違う複雑性と深み、そして「女性としての強さ」を与えられているのです。

 この小説の「菜穂子」は既婚女性です。旧姓は三村ですが、結婚して黒川菜穂子という名前になっています。そして肺結核に感染して、映画でも出てきた八ヶ岳山麓の富士見高原病院(サナトリウム)に入院します。夫の黒川氏という人物は、菜穂子のことを愛しており、菜穂子もそのことは分かっているのですが、嫁姑の関係がうまくいかない中で夫婦仲も冷えているという設定です。

 ちなみに、嫁姑がどうとか妻の入院がどうとかいうと、まるでドロドロした愛憎劇のようにも思えますが、堀辰雄の筆は決して下品にならず、上品すぎることもなく、鋭く洗練されていて見事だと思います。ですが、小説『風立ちぬ』のシンプルな世界とは相当に違うわけです。いずれにしても、人生における困難を抱え込んだ中で、菜穂子は高原で療養しているわけですが、そこに1人の男性が訪ねてきます。それは、昔、長野県の追分の高原で出会った幼なじみの都築明という人物でした。

 この都築という男は、おそらくは若き日の堀辰雄自身、つまり小説『風立ちぬ』や『美しい村』に出てくる男性のようなキャラクターとして設定されています。建築事務所で設計士をしており、その点でおそらくは詩人の立原道造がモデルという説がありますが、いかにも「堀辰雄作品に出てきそうな」線の細いキャラです。山奥の療養所まで都築は菜穂子を訪ねて来るのですが、もしかしたら「淡い何か」が起きそうな気配はあるものの、結局は何もないまま都築は去って行きます。

 そこで菜穂子は都築への失望感も作用する中で、自分の夫である黒川に無性に会いたくなり、勝手に療養所を抜け出して中央本線に乗って新宿に出てきてしまうのです。では、夫との愛情が劇的に復活するのかというとそうでもないわけで、人生の苦しみから救済されるということにはならないのですが、この「勝手に抜け出して中央本線で新宿に帰ってくる」という菜穂子の行動で、堀辰雄は新しい時代の女性のエネルギーであるとか、苦悩を背負う「個の輝き」の表現に成功しているように思うのです。

 宮崎氏は、映画のクライマックスでこの「菜穂子の療養所抜け出し」というエピソードを堂々と取り込んでいます。その毅然とした姿は「菜穂子」であって「節子」ではないのです。これがヒロインの名前の背景にある理由だと思います。そして、この映画のファンになった方々には、原作として堀辰雄作品に触れる際に『風立ちぬ』だけでなく、『菜穂子』を読まれることを強くお薦めします。

 映画の方の「菜穂子」は、勝手に療養所から抜け出したというエピソードの後に、極めて美しい幸福な時間を与えられています。これは勿論、宮崎氏のファンタジーなのですが、薄幸であった堀辰雄作品のヒロインたち、例えば「節子」とか「菜穂子」といった女性たちへの宮崎氏なりの愛情なのだと思います。また、映画の主人公である堀越二郎の造形には、都築明的なものも純化されて入っているように思われました。

 ちなみに、黒川という名前は映画の中では主人公を公私ともに支える人情味あふれる「上司夫妻」の名前として出てきますが、この名前は小説では菜穂子の夫の名前であり、不器用なこの小説中の男性にも宮崎氏はある種の共感を寄せているのかもしれません。

 話が前後しますが、冒頭で描かれる関東大震災のシーンについては、少なくとも堀辰雄は被災して幼くして母親を失っているわけです。福永武彦先生や中村真一郎先生の研究によれば、そのことが堀文学のある種の原点になっているのですが、映画中で主人公の周囲がとりあえず震災で助かるという表現には、宮崎氏の堀文学への優しい視点があるように思います。いずれにしても、私はこの『風立ちぬ』で宮崎氏は堀辰雄文学の本質にかなり迫っているように思います。深い感慨を覚えました。

 ちなみに映画に出てくる軽井沢の「草軽ホテル」というのは「三笠ホテル」のことだと思います。昔この辺を草軽電鉄と言う軽便鉄道が通っていたことの反映でしょう。そこでクレソンの山盛りのサラダ(この地の名物です)を食べていた男は、カストルプという名前を与えられているように、トーマス・マンの小説『魔の山』に関連づけられていますが、私にはこの男は「リヒャルト・ゾルゲ」であるように思われました。

 それはともかく、本作は宮崎氏の現時点での代表作と言って良いような傑作と思います。一見を強くお勧めする次第です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story