コラム

日本の「世代間対立」に出口はあるのか?

2012年03月30日(金)13時07分

 野田内閣が消費税率アップへと決意を深める中で、連立政権を構成する国民新党は、税率アップに反対を貫いて連立から離脱するのか、残留するのかで、分裂の様相を呈してきました。一見すると、永田町の醜い政争の一種に見えますが、税率アップに反対の亀井代表と、賛成に回ろうとしている下地氏などの綱引きの背景にあるのは一種の世代間対立だと思われます。

 消費税率アップというのは、所得税とは違って、現役世代にも年金生活世代にも共通の負担を強いるものですが、今後に劇的な収入増や資産増の期待できない年金生活世代には、負担感や不安感が強く感じられるわけです。一方で、国家の財政破綻や通貨の大幅下落による社会の混乱というような何十年も先にあるかもしれない危険性については、高齢者にはダイレクトな危機感は薄いのです。

 これは、小沢グループの姿勢にも当てはまる一方で、例えば現役世代の利害を代表している大阪の橋下市長が増税に前向きであるのも、こうした構図からの説明は可能です。

 世代間対立というと、引退世代と現役世代の対立だけではありません。今大変に大きな問題になっている原発再稼働については、例えば小さいお子さんがいて、お子さんの健康への影響に関する直感的な危機意識を前提として持ってしまう世代は再稼働絶対反対になるのは仕方がないようです。一方で、10代から20代前半の進学や就職の問題に直面したお子さんを抱えている層は、エネルギー危機と円安に挟撃されて日本経済が大破綻しては困るわけで、この問題へのトーンは違って来るようです。

 先程申し上げた橋下市長の場合は、経済政策はグローバリゼーション適応推進の構造改革路線であるのに、エネルギー政策は脱原発なわけで、一見すると節操のないポピュリズムの極致に見えます。ですが、橋下市長には10代のお子さんもいれば、まだ幼いお子さんもいるということを考えると、構造改革プラス脱原発という組み合わせも、良し悪し以前の問題として、恐らくは自然な発想としてあるのだと思います。

 いずれにしても、日本という社会は、人口ピラミッドが上にひろく下にせまい「倒れそうなカタチ」をしていることに加えて、産業構造の急速な変化に直面しているわけで、こうした世代間対立というのは避けることはできません。そうであるのならば、見えないところで陰湿な対立を続けるよりは、もっとシャープな対立に持って行って論点を整理することがあってもいいように思うのです。

 この問題に関しては、高齢者の多くが「たまたま日本経済が好調な時代」に現役であったというだけで資産を築いているのは不公平だという議論があります。ですが、彼等の多くは健康面の不安を抱えていますし、高度成長やその後のバブル前後の激しい経験から来る疲労感を今でも抱えているように思います。彼らがそう簡単には世代間の富の移転には応じないということには、一理はあるように思います。

 その一方で、一部の高齢者の間にある、自分の死後の日本については「少子化でも良いじゃないか」「経済活動が縮小してもいいじゃないか」という考えには違和感を感じます。貧しくても自給自足で自然と共生できれば、それで良いのであって、自分が死んだ後の日本には美しい自然が残ればそれでいいという感覚は、様々な形で現在の日本にはあるように思います。

 ですが、私はこうした発想はファンタジーだと思います。国が貧しくなるということは、人々を生きるためには手段を選ばないところへと追い詰めるのです。エネルギーが作れず買えない中では、美しい自然の維持も難しくなるでしょう。人々の幸福感は低下するに決まっています。国際競争力の維持もできません。多くの人間が有機農業と伝統工芸に従事して、人口は5000万に減ったけれども、みんながニコニコしているような社会というのは有り得ないと思います。

 それはともかく、政局は流動的になって来ました。すぐにも解散があるとは思えない一方で、多くのグループによる駆け引きは激化するでしょう。その中で、この世代間の対立という問題を、1つの軸として追いかけてみれば、対立の構図が浮かび上がってくるように思います。

<お知らせ>
ブログ筆者の冷泉彰彦氏が、今日と明日メディアに出演します。
*今日30日(金)21時~「ニコニコ生放送(ニコニコ論壇)」で、「上から目線」をテーマに、法政大学講師の金田淳子氏と対談します。
*明日31日(土)22時~NHK-BSの「地球テレビ100」で日本のハイテク産業の競争力についてお話します。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

ブラックストーンとTPG、診断機器ホロジック買収に

ビジネス

パナソニック、アノードフリー技術で高容量EV電池の

ワールド

タイ、通貨バーツ高で輸出・観光に逆風の恐れ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story