コラム

『コクリコ坂から』に見る「60年代回帰願望」、日米の違いとは?

2011年07月29日(金)12時55分

 宮崎吾郎監督が、父親である宮崎駿氏の脚本を映画化した『コクリコ坂から』は、スタジオジブリの作品の中では、ファンタジー的な表現を抑制し、リアリズムの小世界を描く上でのアニメ表現ということでは十分に成功しており、佳品だと思いました。

 何よりも、ペース配分とストーリーテリングの抑制にバランス感覚があり、それが作品全体に「ディーセンシー(品位)」を与えている点に好感が持てました。それゆえに1963年という大過去の空間に、不思議な日常性を再現しており、ややメロドラマ的な展開もその仮構の日常性が包み込むことで、映画の時間空間に収まっているのです。

 その意味で、吾郎監督の表現は、父親である駿監督の表現とは異なるように思いました。駿監督の表現は、非日常性への希求がストーリーや劇性における過剰さを追い求める中で、実写では不可能なイマジネーションを何とか収容する巨大な器としてのアニメ表現という形になっていったわけです。

 ですが、吾郎監督の表現は、少なくともこの『コクリコ坂から』においては、アニメ表現というものが、非日常性を受け止めて拡大していくのではなく、コンパクトな日常性を小宇宙として美しく凝縮して行くために使われている、そんな印象を持ちました。佳品というのは、そういうことだと思います。

 この作品の最大の問題点、あるいは危険性というのは、60年代前半という時代の青春像を描くことで、それが「あの頃は良かった」とか「今の若者はダメだ」という押しつけがましさになってしまうという可能性です。

 仮にそうした「押しつけがましさ」が前面に出てしまうと、現代の若者は「オヤジ世代の懐古趣味」とか、論争や自己主張が苦手な現代の世代に対する「説教臭」などを感じてしまい、作品に対してはただ距離感だけを持ってしまうでしょう。この点に関しても、吾郎監督のペース配分、劇性の抑制などが効果を発揮していると思います。

 ところで、こうした「60年代回帰」という現象は、決して日本だけではありません。アメリカでもここ5~6年、若い世代を中心に、ビートルズやクラシックロックが復権したり、チェ・ゲバラの人生や、UCバークレーでの学生運動の記憶が関心を呼んだりという動きがあります。

 例えば、ビートルズのナンバーをちりばめて「あの時代」の空気を再現しようとした映画『アクロス・ザ・ユニバース(ジュリー・テイモア監督、2007年)』などが良い例でしょう。この映画で描かれた青春群像は、「逸脱の香り付け」が当世風で、やや複雑な演出になっているのですが、「回帰」という現象の1つであることは間違いないと思います。

 では、この「60年代回帰現象」は日米共通なのでしょうか? 私は相当に違うと見ています。まず、アメリカの場合ですが、まず団塊の世代のカルチャーには、特にリベラルの場合は「ベトナム戦争を止めさせた」成功体験に加えて、その後ITや金融で黄金の90年代を実現した成功体験が重なるという「屈託のなさ」があるのです。この点に関しては、クリントン夫妻とか、スティーブ・ジョブズなどが良い例でしょう。

 その一方で、第2次、第3次とベビーブームが続く中で、現在の若者世代には「多数派の人口を擁している自分たちは独自のカルチャーを追及して良いんだ」という自信と共に、60年代を「参考に」しようとしている、というセンチメントがあります。一言で言えば、成功体験に彩られた団塊世代のカルチャーを、現在の20歳前後の若者が「仲良く継承しようとしている」というイメージでしょうか?

 2008年の大統領選というのは、そうした雰囲気の中で、若者からも団塊からも愛されたオバマの勝利という結果に終わったわけです。更にその背景には、「ブッシュのイラク戦争」への反発心が、「ベトナム反戦」カルチャーと時空を越えて呼応していたということもあるでしょう。

 一方で、日本の「60年代回帰」というのは、団塊の世代が「学生運動の敗北」という屈折を抱きながら、コミュニケーションに悩む現代の若者を「だらしない」と批判するという、アメリカとは全く異なる構図があるわけです。

 更にその奥には、70年代以降の経済成長やテクノロジーの伸張というプロセスを「もしかしたら間違いだったのかもしれない」と否定して行く、その結果として「再度のスタートライン」として「60年代」に文字通り「帰りたい」という願望があったりするわけです。

 ただ、若い世代には「豊かさの帰結」としての複雑な現代社会というのは、デフォルト設定として既にあるわけで、それをぶっ壊したからといって、何かが良くなるとは思えないわけです。そこで、押しつけがましく「回帰」を説かれても、ピンと来ないことが多いのではないかと思います。

 そんな中、今回の『コクリコ坂から』は、そうした「世代間の想いのすれ違い」という危険を十分に覚悟しながら、それを抑制された表現で救済することに成功していると思います。そうした思想的な自制、抑制そのものも、セリフやストーリー展開などの「ベタ」な表現ではなく、映像面での抑制やバランス感覚によって実現しているわけで、そこにアニメ表現の成熟を見る思いがしました。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

セルビアはロシアとの協力関係の改善望む=ブチッチ大

ワールド

EU気候変動目標の交渉、フランスが首脳レベルへの引

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人

ビジネス

日銀総裁、首相と意見交換 「政府と連絡し為替市場を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story