コラム

映画『レッドクリフ』アメリカ公開の遅れ

2009年08月07日(金)11時00分

 中国の映画史上最大の予算をつぎ込み、東アジア圏を中心に興行的にも成功を収めたジョン・ウー監督の2部作『レッドクリフ』ですが、主要なマーケットの1つと計算されていたはずのアメリカでは、長い間にわたって公開のメドが立っていませんでした。とりあえず、6月に英国で公開がされる直前になって、ようやく「マグノリア映画」の中の一つのブランドである「マグネット・リリーシング」が配給権を取得したというニュースが流れています。

 また公開される作品については、既にフランスと英国で公開されている「短縮バージョン」つまり2部作を2時間25分の1本の映画にしているバージョンになるようです。では、どうしてアメリカでの公開がこれほどまでに遅れたのでしょうか?メジャーな配給会社が権利を買わなかったのは何故なのでしょう?ジョン・ウー(呉宇森)監督は『フェイス/オフ』や『M:i:Ⅲ(ミッション:インポシブル3)』などでハリウッドでも人気がありますし、中国を舞台にしたアクション大作はここのところ、アメリカでもヒット作が出ています。そうした要素を考えると何とも不可解な話です。

 この点に関しては、全くと言っていいほど報道がありませんが、私の想像では(1)当初は前評判の高さから配給権が高額となり折からの金融危機の中でメジャー配給各社が「引いた」、(2)派手なカンフーアクション映画ではなく、三国志の史実やキャラクターを織り込んでいるが、そもそもアメリカでは三国志はほとんど知られていない、(3)ハリウッドは、中国市場に映画を持ち込んでも半数が検閲にひっかかってしまうため、商売ができずにフラストレーションがたまっている、そうした「映画貿易摩擦」の報復としてメジャーが配給をボイコットした(消極的だった)、というような理由が考えられます。真相は分かりませんが、今挙げたような要素が絡み合ったものという辺りが、当たらずとも遠からじというところではないかと思います。

 ちなみに私は2部作のパート2だけしか見ていないのですが、豪華な演技のアンサンブルは堪能しました。中には、オリジナルの配役通り、主役の周瑜役には周潤発(チョウ・ユンファ)、諸葛亮には梁朝偉(トニー・レオン)の方が良かったという人も多いようです。ですが、梁朝偉の周瑜は多少軽いものの繊細さが出ていて良かったですし、金城武の諸葛亮も興味深いキャスティングでした。悪玉の曹操役には渡辺謙さんにオファーがあったようですが、私の好きな役者さんである張豊毅(チャン・フォンイー)がほぼ完璧に演じていたので、これはこれで良かったと思います。

 台湾勢も健闘しています。意外だったのは孫権を演じた台湾の人気役者張震(チャン・チェン)が素晴らしかったことで、若さと粗暴さを含む青年君主のスケール感をしっかり出していました。ヒロインには林志玲(リン・チーリン)という人選には驚きました。『ロード・オブ・ザ・リング』のアルウェン役にリブ・タイラーが出てきたのと同じような唐突感がありましたが、タイラーがそれなりに頑張っていたのと同じように、林志玲のファンは喜んでいると思います。

 ジョン・ウー監督作品というだけあって、「お約束」の「拳銃ならぬ剣を突きつけ合うアクション」はバッチリ入っていますし、トレードマークの「白い鳩」に至っては、重要な意味を込めて何度も何度も登場するなど、ファンにはたまらないでしょう。それはともかく、実際に公開にこぎ着けたとして、アメリカ市場ではどんな反響があるでしょうか?

 まず興行成績に関してですが、中国圏や日本のような大ヒットはやはり難しいと思います。アメリカの映画市場はこうした戦争スペクタクルは大好きですが、やはり三国鼎立という複雑な政治性に関して知識が全くゼロという現実は相当に足を引っぱると思います。アメリカでは『グリーン・デスティニー(アメリカでの題名はクローチング・タイガー&ヒドン・ドラゴン)』が、その繊細なロマンティシズムが受けて大ヒットになるなど、中国映画の「受け方」には予断を許さない面があるのですが、やはり大ヒットはムリでしょう。

 ですが、仮に大勢の観客を集めることができれば素晴らしいと思います。映画を通じて曹操嫌いと蜀漢びいきという「善悪の価値観」を理解することから、長い間独裁の下に置かれてきた中国の人々のひそかな反骨精神を知ることは、アメリカ人の中国への理解を深めることになるからです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハンガリー首相、プーチン氏と会談へ エネ供給とウク

ワールド

米政権、「第三世界諸国」からの移民を恒久的に停止へ

ビジネス

東京海上、クマ侵入による施設の損失・対策費用補償の

ワールド

新興国中銀が金購入拡大、G7による凍結資産活用の動
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story