Picture Power

【写真特集】静かに朽ちゆく出羽島で生きる

Tebajima

Photographs by Hajime Kimura

2024年07月25日(木)16時54分
写真家の木村肇は、編集者でジャーナリストの篠原匡と共に、出羽島の日常の暮らしと島民の声を拾い集め、島に残された歴史の記憶を写真集 『TEBAJIMA』(蛙企画)

周囲長約3キロの小さな出羽島から対岸の牟岐港を望む。台風による荒天で、島は孤立した

< 写真家・木村肇が写す歴史ある小さな島の集落が内包する時間の堆積。時代性を排したモノクロの島の肖像が問う、人口減少社会の未来>

徳島県南部の牟岐(むぎ)港から連絡船で15分の沖合に浮かぶ出羽島(てばじま)。かつて遠洋漁業で繁栄した島が、いま静かに朽ちようとしている。

江戸時代後期、対岸の牟岐町から入植が始まり、昭和の一時期には島民数は1000人ほどに膨れ上がった。漁師たちの生活様式に適応した「ミセ造り」と呼ばれる伝統的な建造物の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されている。しかし、その貴重な遺産を継承する者は極めて少なく、島民数は現在50人を切った。その大半は70歳以上で、数年先の島の未来は描けない。

NW_teba_06.jpg

島の北側にある船着き場から2007年に造られた津波避難施設の「タスカルタワー」を見る

写真家の木村肇は、編集者でジャーナリストの篠原匡と共に、出羽島の日常の暮らしと島民の声を拾い集め、島に残された歴史の記憶を写真集 『TEBAJIMA』(蛙企画)に収めた。初めて電気や水道が開通した時の感激や水産業最盛期の華やかな思い出、海水温の上昇が漁獲高を下げ、収入源のテングサを奪っている近年の窮状、集落振興のために長い間尽力したものの、思った成果が上がらぬうちに、自らの身に老いが訪れた諦念の境地──さまざまな証言と、昭和の趣を残す家々に暮らす島民たちの、時代性を排した白黒の肖像は、島の暮らしの始まりから限界集落となった現在までの多層的な長い時間の積み重ねを表す。

漁師さん

奥村⼋栄輝  昭和14年(1939年)生まれの漁師。マグロ船でインド洋やハワイ沖の漁場へ行った。その後は、しばらくタンカーや貨物船に乗り、島に戻ってからははえ縄漁に従事した。近年は海産物の値段が下がる一方で燃料が高騰し、はえ縄は商売にならなくなった。今は島の対岸の牟岐に住む息子のエビ漁を手伝う。島に住んでいた子供たちは、島外にある高校を卒業後、ここには戻らない。漁業で生計が立たないからだ。かつて港を満杯にしていた漁船は減り続ける

今年4月、民間の有識者でつくる「人口戦略会議」が、日本全国自治体の持続可能性について分析し、744に上る「消滅可能性自治体」を発表した。少産多死の社会では、人と同様に自治体も「亡くなる」運命を背負う。コミュニティーを道連れにこの世から去るのか、その運命を変える行動を起こして次世代に託すのか。災害や疫病、気候変動などが消滅への時計の針を加速させる場合もあり、立ち止まって考える時間は限られる。

木村が敢えて島民たちの顔を写さなかったのは、写真を見る人が自分自身と被写体を置き換えやすくするためだと 言う。出羽島に迫る「島じまい」か否かの選択は、人口減少社会に転じた日本に生きる全ての人に提起された正解のない命題だ。

片岡英子(本誌フォトエディター)

<写真集>
『TEBAJIMA』 (蛙企画)
写真: 木村肇
編集・執筆: 篠原匡
言語:日英併記

<写真展>
木村 肇 / 元吉 烈 作品展「Tebajima」
会期:2024年7月25日(木)〜8月4日(日)
時間:13:00-19:00(木金土日 最終日は18:00まで)
会場:OGU MAG+
詳細は上記リンク先をご覧ください。

 【連載20周年】 Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」
    2024年7月16,24日号 掲載

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story