Picture Power

【写真特集】「自粛」が可視化した東京の現実

TOKYO UNDER “SELF-RESTRAINT”

Photographs by TAKESHI TOKITSU

2020年11月21日(土)14時40分

5月25日、秋葉原/世界の大都市を中心に広がった新型コロナウイルスにより、感染症や災害に対する過密都市の脆弱性への認識は広がりつつある。テレワークなど働き方の変化もあり、人口の一極集中が続いていた東京都は7、8、9月と3カ月連続で転出超過となった

<緊急事態宣言のもと本格的な「自粛」生活が続くなかで、東京は人という演者を失った巨大なセットのように静かにたたずんでいた>

2020年4月7日、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大を受け、日本で初めてとなる緊急事態宣言が発出された。五輪開催を控え、多くの外国人や観光客であふれていた首都・東京は、本格的な自粛生活が始まったその日以降、人という演者を失った巨大なセットのように静かにたたずんでいた。

東京を中心に実施された「自粛」という社会実験。それは人々の内面に影響を及ぼし、社会に変化を促していたように思える。

それから7カ月余り。感染者数のテレビ速報に一喜一憂した時は過ぎ去り、街は以前の姿を取り戻しつつあるように見えた。しかし冬の足音とともに始まった感染の再拡大を前に、社会は今、再び立ち尽くす。

「自粛」が顕在化させた日本社会の問題と、多くの気付き──。2020年は、変化の分岐点として記憶されるのだろうか。

――時津剛(写真家)


pptokyo02.jpg

6月20日、新宿/「ステイホーム」の号令は皮肉にも、住む場所や安心できる居場所がない生活弱者の存在と、格差を浮かび上がらせた。その一方、自宅で過ごす時間の増加やテレワークの浸透は、働き方や住まい、家族をはじめとする人と人とのつながり、また時間の価値などについて再考する貴重な機会にもなっている


pptokyo01.jpg

7月24日、東京五輪の開会式が予定されていたこの日、「あたらしい日本をはじめる合図」と銘打った花火が全国各地で打ち上げられた。東京の西の夜空も赤い光で彩られた


pptokyo04.jpg

8月5日、銀座/この老舗高級クラブは徹底した感染防止対策を講じているが、客足は戻っていない。為政者の「夜の街」発言は、人々の潜在的な差別意識を呼び覚まし、社会の分断と偏見を顕在化させた。また、感染者の増加と比例するように高まった自粛への同調圧力は「自粛警察」と呼ばれる人々を生み出した。コロナ禍は、社会全体を支配する空気への異論を許さぬ昨今の日本の姿を可視化した


pptokyo05.jpg

6月9日、新宿/外出自粛や在宅勤務の広がりとともに、増加する家庭ゴミが問題となっている。物質的豊かさの裏返しでもあるが、コロナ禍はモノを追求する経済優先の社会から、時間や精神性など無形の豊かさを重視する社会へと変化を促しているのではないだろうか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story