コラム

日本で保守派を巻き込んで同性婚を合法化する方法(パックン)

2022年12月23日(金)15時00分

同性婚の権利を保障する法案に署名し、同法の成立を喜ぶバイデン米大統領ら(2022年12月)REUTERS-Kevin Lamarque

<アメリカで同性婚の権利を保障する法律が成立したが、保守派も協力して成立したこの法律は日本にも応用できそうだ>

毎年この時期に家族に怒られることがある。12月中旬になると、僕は秋以降に子供に与えたゲームや洋服、スポーツ用具などをこっそり没収して、箱に入れ直すのだ。そして、それをきれいに包装して、クリスマスツリーの下に置く。子供はクリスマスの日にプレゼントの多さに一回喜ぶが、箱を開けて「なんだ......すでにもらっているヤツじゃん!」とか「これ、ずっと探してたよ!」と、憤慨するわけ。

アメリカ連邦政府は最近、同性愛者の方々にこれと似たような、ありがたみのなさそうなものを贈った。というのも、「同性同士の結婚は合法だ」という内容の法律を作ったのだ。アメリカで同性婚は2015年の最高裁判決ですでに合法とされている。すでにもらったものを、包み直して再度プレゼントしているだけ。喜ぶはずがない......。

と、思いきや! 今回の法律成立は同性愛者やその味方の人々から大絶賛されている。「怒られサンタ」の僕からみて、少し悔しいほどだ。

何が違うかというと、危機感だ。現在、最高裁の判事は9人中6人が保守派。保守が決定権を持つなか、今年6月に約50年前の判決を覆して「人工妊娠中絶の権利は憲法で保障されていない」という、新たな判決を出した。それを受けて、中絶への規制が全体の半数ほどの州に広がりつつある。おもちゃやゲームどころじゃない。女性からみれば、すでに与えられたとても大事なものが没収された気分だ。

同性婚「できない」と「認めない」の差

6月のこの判決の意見書で、保守派のクラレンス・トーマス判事は同性同士の結婚の権利を認めた2015年の判決をも見直すべきだと主張した。女性の次は、同性愛者が権利の略奪に遭いそうな風が吹いていたのだ。

これは例えばアニメ映画でおなじみのいじわるなキャラクター「グリンチ」が、ある町のクリスマス・プレゼントを全部奪った上「次はあなたの町だ!」と襲撃を宣言しているような状態だ。当然、同性婚の権利を重視する人々の間で、危機感が急上昇。だから、今回の立法がありがたく感じられるわけ。グリンチ判事たちのおかげだ。

実は、そもそもこの法案は可決できると誰も思ってもいなかった。出発点は、民主党が支持基盤のリベラル派へのメッセージ発信のためにだけにこれを提案しようとしたことだった。しかし意外にも、何十年も前から「同性愛反対!」と訴えてきた共和党の議員も、法案に肯定感を示し始めた! せっかくのチャンスを逃がすまいと、両党の議員が現実的な立法過程に乗りだした。

「現実的」とは、法律の内容自体をかなり限定的にものに変えたこと。実は今回の法律が成立しただけでは、同性愛者はどこの州でも結婚できるようになるわけではない。もし2015年の判決が無効とされた場合、同姓婚ができない州もあった2015年以前の状態に再び戻るだけだ。

しかし今回の法律のおかげで、同性婚ができない州があっても、認めない州はなくなることになる。これが大きい! つまり、同性カップルの婚姻届を受理してくれない州はあっても、他の州で結婚した場合は、その婚姻関係をどの州も認めざるを得なくなるのだ。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:ネタニヤフ氏を合意に引き込んだトランプ氏、和

ビジネス

アングル:高値警戒くすぶるAI株、ディフェンシブグ

ビジネス

中国のスマホ出荷、アップルは0.6%増 第3四半期

ワールド

訂正立維国の3党首、野党候補一本化で結論持ち越し 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story