ニュース速報
ビジネス

アングル:高値警戒くすぶるAI株、ディフェンシブグロースで脚光 2つの「地雷」も

2025年10月15日(水)18時38分

 5月15日、AI(人工知能)関連株の人気が継続している。写真はAIのイメージ。2023年6月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)

Noriyuki Hirata

[東京 15日 ロイター] - AI(人工知能)関連株の人気が継続している。高値警戒感がつきまとうものの、政治や景気に左右されにくい上、成長期待も継続する「ディフェンシブ・グロース」株と位置付ける声も出てきている。一方、株高をくじきかねない2つのリスク要因も意識されており、目配りは必要になりそうだ。

政局や米中摩擦への警戒感があった15日の東京市場で日経平均は、一時900円を超える「意外高」となった。けん引役は半導体関連を含むAI関連の銘柄群だ。オランダの半導体製造装置メーカー、ASMLの決算を控える中、午前には先取りする動きが観測され、午後には決算内容を好感し一段高となった。 

日経平均の寄与度上位にソフトバンクグループやアドバンテスト、東京エレクトロンが入り、いずれも後場に上げ幅を拡大。日経平均終値の825円高のうち、3銘柄で半分に近い370円の押し上げに作用した。 

ASMLが15日発表した第3・四半期の受注額は市場予想を上回った。「台湾積体電路製造(TSMC)の着実な投資拡大と、インテルの投資意欲の改善が背景にあるとみられる」と岩井コスモ証券の斉藤和嘉シニアアナリストは指摘する。

あすにはTSMCの決算発表を控えているが、ASMLの決算などを踏まえると「着実な設備投資が見込まれ(製造装置メーカーなど)関連株の業績期待は継続しそうだ」との見方を斉藤氏は示す。 

<ショック時の復元力> 

「AI関連株にはディフェンシブ・グロースの性格がある」とニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストはみている。

AI関連株は、ポジティブなニュースが報じられる度に株価を引き上げてきた。米国のアマゾンドットコムやマイクロソフトなど大規模なクラウドデータセンターを運用する企業の継続投資や、ソフトバンクG、オープンAI、オラクルがAIインフラに最大5000億ドルを投じる「スターゲート」計画などへの期待が織り込まれている。 

一方、こうしたAI需要の拡大は産業全体のデジタル化や効率化を支える構造的なトレンドであり「景気循環に左右されにくい」と井出氏は話す。ショック的な材料があれば、指数売り圧力もあって全体相場につれ安となり得るが、その後の復元力に期待できるとして「ショックで下押しした場合、押し目を拾いやすく、資金の逃避先になり得る」(井出氏)という。 

例えば昨年8月5日の急落から、戻りの節目となった16日までの8営業日の値動きを見ると、日経平均が21%高だった一方、ソフトバンクGは32%高、アドバンテストは25%高、東京エレクトロンは31%高、フジクラは79%高と、指数を軒並みアウトパフォームした。 

<警戒される「地雷」> 

「AI投資は力強く、当面は成長モメンタムは変わらない」と岩井コスモの斉藤氏はみている。一方、市場では、大きく2つのリスクも意識されている。そのひとつは「地政学的リスク」だ。米中摩擦の応酬の中で、双方からネガティブ材料が飛び出した。 

中国は9日、レアアース関連の加工技術への規制を拡大し、無許可で海外企業と協力することを禁止する輸出管理強化を発表。海外の防衛・半導体関連企業への輸出を制限する方針を明確にした。レアアースは各社在庫を確保し、すぐには影響はないとみられているが、製造装置や周辺の装置で利用されてもいる。 

一方、トランプ米大統領は10日、11月1日付で中国からの輸入品に100%の追加関税を課すと表明、全ての重要な米国製ソフトウエアの輸出規制もあわせて導入すると明らかにした。実施されれば、中国の半導体企業は新規の半導体設計のためのソフトが使えなくなり、生産計画に想定との乖離が生じて製造装置の販売にも影響が出るリスクがある。 

岩井コスモの斉藤氏は「(地政学リスクは)地雷のようだ。突然ニュースが入ってこないか目配りが必要」と話す。

もうひとつが株価のバリュエーションの高さだ。米エヌビディアの株価収益率は51倍、アドバンテストは57倍となっている。一時期よりは控えめではあっても、市場では高水準にあるとの認識はつきまとう。 

ニッセイ基礎研の井出氏は、今後も業績が拡大するとの期待が背景にある上、米国で利下げ期待が継続する中では、高めのバリュエーションも許容され得るとみている。一方、それだけに「米利下げ期待の後退がリスクになる」と話す。 

足元では、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が14日の講演で、労働市場の弱さにも配慮する必要があるとの認識を示した。市場の利下げ期待は後押しされ、半導体株の追い風になった側面もある。 

今後は「関税影響が米消費者物価にどの程度、影響してくるかには注意が必要だろう」とニッセイ基礎研の井出氏は話している。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中