コラム

【パックン予測】カマラ・ハリスは2024年のアメリカ大統領になる!

2020年08月13日(木)17時45分

ハリスはバイデンが必要としているものを備えている。それは…… Carlos Barria-REUTERS

<バイデンが民主党の副大統領候補に指名したカマラ・ハリスは、たとえ今年トランプが再選しても2024年には大統領になる>

史上初! 黒人女性が米大統領に!

そんな見出しが4年と3カ月後に、世界中の新聞一面を飾るだろう。と、世界一速い2024年大統領選挙の結果予測をしよう。つまり、今年ではなく、次期大統領選挙でのカマラ・ハリスの当選に賭けよう!

もちろん、お金は賭けられないから、万が一予測が外れてしまった場合、罰としてこのコラムを、結果を反映するように書き直すことにする!

民主党の大統領候補に内定しているジョー・バイデン前副大統領が副大統領候補に大抜擢したのがハリス上院議員。この人選自体には全く驚かない。多くの解説者もそうだが、僕は前から複数のメディアを通してそれを予測してきた。バイデンは副大統領候補を女性にすると公言していたし、BLM(=Black Lives Matter 黒人の命も大事)運動が広まる中、黒人を選ぶ圧力も高まっていた。スーザン・ライス元国連大使など優秀な人材は他にもいたが、一般的な読みとしてはハリスが最有力候補だった。バイデンが必要としているものを備えているから。

バイデンは何を必要としているだろう?

史上初の黒人女性大統領?

まず、バイデンは77歳。(犬に換算すると11歳かな?)。当選したら史上最年長の大統領になるので、まず間違いなく必要なのは......いや、介護ではない。アメリカのコメディアンはそう落としそうだが。必要なのは主に3つ:活発に選挙運動ができ、勝利に貢献できること。当選後、万が一のことがあった時にすぐ大統領に就任できること。そして4年後、バイデンが引退するとしても、民主党の大統領として後継ぎができること。

1つ目は間違いない。なんといっても、言い間違いや失言が目立つバイデンと違って、元検察官のハリスは話が上手。選挙運動中はこのコミュニケーション力が大きな武器になる。去年の民主党大統領候補の討論会で、まだ対立していたバイデンを舌鋒鋭く攻撃したのが記憶に新しいが、現政権への批判にもその話術を有効に発揮できるはず。特に、トランプ大統領の、女性を蔑視する人種差別的な考え方を明白にするためには、黒人女性であるハリスは世界で2番目に適した人かもしれない。ちなみに気になる、トランプの醜い思想を世界で一番うまく露呈できる人はというと......トランプ本人だ。

2つ目の、すぐ大統領になれるという点も問題ないでしょう。検事の後にカリフォルニア州の司法長官を6年、連邦上院議員を4年近く務めてはいるけど、少し経験が浅いという人もいるだろう。特に、大統領になるには「プロレスのプロデュース」や「テレビのリアリティー番組への出演」、裁判所から賠償金の支払い命令や解散の指導を食らうような「『詐欺大学』や『詐欺慈善団体』の経営」などの経歴を求める人は納得しないでしょう。そんな厳しい条件を求める彼らは満点のトランプに投票するしかない。

そして3つ目は、4年後に大統領になれること。これはもちろん、現時点ではなんとも言えない。今見えているものも、見えていないものも含めてアメリカが直面する課題にバイデン政権はどう対応するのかがわからない。そんななか、ハリス副大統領の働きがどう評価されるかも。さらに、史上初の黒人大統領(オバマ)と同じように史上初の黒人女性の副大統領にも大きな反発が起きるのかも。不確定要素が多すぎて、予測できない。

<関連記事:バイデン陣営はこれで「ターボ全開」? 副大統領候補ハリス指名の意味

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story