コラム

「中国ウイルス」作戦を思いついたトランプ大統領は天才?!

2020年03月27日(金)15時00分

中国政府の失敗は有名だが、上記の太字部分はすべて、トランプ政権にも言えること。実はコロナウイルスの発症に関して、中国の保健機関から米疾病対策センター(CDC)に最初に連絡があったのは1月3日とされる。まだ中国における感染者が数十人で、死亡者が確認されていない早い段階だ。しかし、それからの数週間、脅威度が増しても、米政府内の専門家が警鐘を鳴らしていても、トランプはその情報に耳を塞いでいたという。

この時期、政府職員が武漢から呼び戻されたことなどから、政府内で警戒レベルが高まっていたことが分かる。それでもトランプは動かないし、国民に対しては楽観的な見込みを示す。2月18日の「ウイルスは4月までに消えるはず」という迷言が一番分かりやすいが、実際に消えそうなのはウイルスではなく、国民の安心、NBAのプレーオフ、数百万人の雇用、数兆ドル分の金融資産などなどだ(ちなみに、トランプと同じ最新の機密情報を握っていた上院情報特別委員長のリチャード・バー議員は、2月13日に持ち株を売却しているから安心だけどね、彼だけは)。

大勢のアメリカ人が命を落とす。その何倍もの人が甚大な経済損失を食らう。こんなことになったのは中国政府の責任もあるかもしれないが、それよりもアメリカ人への直接的な責任を持つのはトランプ自身であろう。

トランプの天才ぶりが怖い

しかし、その事実をうまく忘れさせるのが「中国ウイルス作戦」。実は、トランプのツイッターを見ると分かるが、3月半ばまでは彼もコロナウイルスと呼んでいた。それが国内の感染拡大が深刻化してきた3月後半には中国ウイルスという呼び名で徹底している。3月19日の演説の台本も手書きでcorona virusをChinese virusに書き直している。偶然じゃない。天才の判断だ。だって、国民が感じる恐怖を怒りに代える。しかも、怒りの矛先を外に向ける。二度おいしい作戦だ!

保守系メディアも歩調を合わせて作戦を応援している。例えば、「ウイルスに国籍はない。差別や誤解につながるためWHO(世界保健機関)も2015年から感染症に地名をつけない方針を発表している。われわれも専門家と同じくコロナウイルスやCOVID-19と呼ぶようにしよう」と、反論する中道メディアや野党の政治家に対しても怒りをあおる。国民が団結しないといけないところで、ささいな「呼び方批判」でトランプ・バッシングに走っている! という調子で。

これもうまい論調だ。FOXニュースの司会者であるショーン・ハニティが、中国ウイルスの予防策や周知活動が一刻を争うなか、左派メディアは呼び方にばかり集中して時間を無駄にしている! と猛批判しているのを見て、僕も一瞬、納得しそうになった。そのあと、ハニティも予防策や周知活動をそっちのけに、「呼び方批判批判」に長い時間を費やしたけど。

さらに、大統領に有利なのは「中国ウイルス作戦」に中国が反発すること。中国がトランプを非難するのは「ジョー・バイデン元副大統領を応援している証し」として、大統領選挙の対戦相手となりそうな人物を攻撃する材料に使える。アメリカ人は外国による選挙介入は絶対許せないからね! (本来はこれ、笑うポイントではないはずだよね。2016年のロシアによる大統領選挙介入は国民として超残念だが、ボケが一つ増えるから、芸人としてはラッキー!)

大統領にとっておいしすぎる、中国ウイルス作戦は世論操作に有効だが、こんな時に使ってはいけない黒の術だ。「パンデミック」は古代ギリシア語で「全ての人」という意味だが、誰もが感染しうるだけではなく、地球上の全員が力を合わせて止めないといけないもの。そんな意味も込められていると、僕は思う。自己利益のために、大事な戦いにおける協力相手となる国に喧嘩を売ってはならないのだ。感染症も一種の天災でとても恐ろしいが、トランプが見せている一種の天才も十分怖い。

★ちなみに、このコラムを書き終えた瞬間、トランプは中国ウイルスという言い方を控えると発表した。空気を読めないな~。でも、撤回するのは遅いが、大事な方向転換だ。僕も合わせて撤回しよう。やはり、トランプは天才ではない。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story