コラム

スマートとトゥインゴ――国境を超え、異なる個性を放つ兄弟車

2015年12月22日(火)16時00分

 さらに、フォーフォーのバリエーションも復活して、BMWにとってのミニのブランド戦略に近づいたように感じる。そして、エンジニアリング的な視点からは、スマートがRRにこだわり抜いて、ミニを含めた小型車で主流のFFに対抗している点が面白いのだ。

2015年の秋に日本デビューした第3世代ルノー・トゥインゴ

 一方で、筆者もかつて10年ほど乗っていたのだが、フランスはルノーのトゥインゴというクルマがある。1996年に発表された初代は、大胆なモノフォルム(ノーズからルーフ後端まで1つのマスとして捉えた造形)に象徴されるように空間利用効率を徹底して追求したデザインが特徴的だった。

Twingo 1.jpgトゥインゴ第1世代

 当時は、ホンダの初代トゥデイとの類似も指摘されたが、高さを重視したトゥインゴと長さを強調するトゥデイでは、そもそもデザインの方向性が異なるというのが個人的な見解だ。駆動方式は、フランスで早くから実用化されていたFFが当然のように採用された。

Twingo 2.jpgトゥインゴ第2世代

 残念ながら、その愛嬌あるクリーンで個性的なスタイルは、2007年に登場した第2世代モデルで失われ、凡庸でどこにでもありそうな形とディテールのクルマになってしまう。この反省に立ち、初代の楽しさやユニークさを再びトゥインゴにもたらすことを目標にデザインが進められたのが、2014年デビューの第3世代モデルだ。こちらも、2015年の秋に日本デビューを果たしたばかりである。

Twingo3_1.jpg第3世代ルノー・トゥインゴ

 リアのドアハンドルをブラックアウトされた窓枠に埋め込むことでスポーティな3ドアに見えるボディは、実は5ドアで乗降性を確保し、側面のキャラクターラインやリアのガラスハッチなどのディテールと相まって、初代とは異なるものの、再びアイコニックなデザインを作り出している。

Twingo3_2.jpg第3世代ルノー・トゥインゴ

スマートと同じプラットフォームだが、異なる個性を打ち出した

 一見、スマートとはまったくの別物に思えるが、実は同じプラットフォームを用いて構築された兄弟車で、これまでとは180度方向転換したRRの駆動方式に切り替わった。実際には、フォルクスワーゲン・ビートルも、フィアット500も、あるいはルノー自身の4CVというモデルも、往年の名小型車にはRRのものが多かったが、前2車の名を継ぐ最新モデルがすべてFF化された今、あえてRRを復活させるのは、かなり大胆な経営判断だったといえる。それでも最新技術によって蘇ったRRのトゥインゴは、第2世代モデルよりも全長が10cm短いもかかわらず室内長を33cmも伸ばすことに成功し、高い空間利用効率とキュートな外観を手に入れることができたのである。

 しかも、スマートとトゥインゴでは、インテリアもまったく異なるテイストでまとめられている。ドライブ中にオーナーが目にする時間はインテリアのほうが圧倒的に多いわけで、ここの差別化が外観以上に重要なことを両メーカーの企画担当者はよく理解しているに違いない。

Twingo_Interior.jpgトゥインゴのインテリア

Smart_Interior.jpgスマートのインテリア

 メーカー間の共同開発車は、これまでにも例があり、特にヨーロッパでは、国々が隣接していることから少なからず試みられてきた。しかし、ディテールは変えていても、大抵は並べてみれば出自がわかるような成り立ちが大半を占め、極端な場合には、バッジエンジニアリングと揶揄される、車名のエンブレムだけが異なるような製品も存在した。

 それらに対して最新のスマートとトゥインゴは、(一応)ラテン系の仏ルノーとゲルマン系の独メルセデスベンツという国も民族も異なる2つの大自動車メーカーがプラットフォームやドアミラーを共用しながらも、デザインを戦略的に使って明確な個性の違いを打ち出し、リアエンジン・リアドライブというメカニズムに新たな息吹を吹き込む好例だ。

 同様のコラボレーションの例は、日本のマツダ ロードスターとイタリアのフィアット124スパイダーにも見られ、開発コストやリスクを抑えつつスポーツカーの火を絶やさぬ努力をしている。

 今後、こうした事例はますます増えてきそうだが、ここまでそれぞれの独自性を感じさせる製品に仕上がるならば、自動車好きとしても大歓迎である。

プロフィール

大谷和利

テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー、NPO法人MOSA副会長。アップル、テクノロジー、デザイン、自転車などを中心に執筆活動を行い、商品開発のコンサルティングも手がける。近著に「成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか」(現代ビジネスブック)「ICTことば辞典:250の重要キーワード」(共著・三省堂)、「東京モノ作りスペース巡り」(共著・カラーズ)。監修書に「ビジュアルシフト」(宣伝会議)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story