コラム

中国で異例の大ヒット、「一人っ子政策」の影に真正面から切り込んだ『シスター 夏のわかれ道』

2022年11月25日(金)15時45分

かつて父親は幼い娘に障害があることにして、第2子を出産する許可を得ようとした。しかし、アン・ランは委員の前で障害者のふりをすることを拒み、父親の怒りを買った。その後も父親が家父長制的な価値観を押しつけ、進路にも干渉したため、彼女は家を離れ、自力で生きる道を選んだ。一方、息子を諦められなかった両親は、二人っ子政策へと移行したことで第二子を作ったのだろう。

そのためアン・ランとズーハンの脳裏にある父親像はまったく違っている。姉は真っ先に叩かれたことを思い出す。叩かれたことがない弟は、姉の話を聞いて、「同じパパなのに違う人みたい」と語る。

一人っ子政策の副産物である海外養子縁組制度

『中国「絶望」家族』には、著者であるメイ・フォン自身の個人的な体験も盛り込まれているが、それが頭にあると、このアン・ランと父親の関係がよりリアルに感じられる。

メイ・フォンは、中国からマレーシアに移住した中国人の子孫で、一族の血筋を誇りとする家で育った彼女の父親は男の子を望んでいたが、生まれたのは五人とも女の子だった。その末っ子だったメイ・フォンは、親戚から、「本土にいたら、おまえは生まれてなかった」と言われたことをきっかけに、中国の男子偏重主義と一人っ子政策を知った。さらに、父親と娘たちの関係を以下のように綴っている。


「会計士だった父は息子という『資産』がないことをいつも悔やんでいて、私たち娘は自分たちが『負債』であることを思い知らされながら育った」

「父は息子がいないという立場に耐えられず、八つ当たりで娘たちを叩いたり、発作的に怒りを爆発させたりした」

そしてもうひとつ、本作では、養子縁組をめぐる駆け引きが終盤まで繰り返され、アン・ランは、弟を売ろうとしているかのように、親戚から批判され、ネットでも中傷されるが、そんな構成も一人っ子政策と無関係ではないように思える。『中国「絶望」家族』の後半では、一人っ子政策の副産物である海外養子縁組制度が取り上げられ、それが人道的行為なのか、人身売買なのかが検証されている。アン・ランが自分の人生を生きるために、養子縁組という手段に頼らざるをえなくなるのも、ある意味では、一人っ子政策の副作用と見ることがきるだろう。

激しい衝突を繰り返して、お互いに理解を深める......

では、その副作用はどのようにして乗り越えられるのか。本作で興味深いのは、アン・ランが出口を求めてもがくうちに、彼女を取り巻く人々との関係が変化していくことだ。アン・ランは親戚たちと対立する。なかでも父方の伯母は、弟であるアン・ランの父親のために進学を諦めた過去があるため、アン・ランにも犠牲を払うことを求め、養子縁組を妨害することも厭わない。一方でアン・ランには、同じ病院で働き、一緒に北京に行く約束をしている恋人がいる。

そのため最初は、その恋人だけが彼女の味方のように見える。ところが、相手が誰であっても衝突を恐れないアン・ランの姿勢によって、そんな図式が変化していく。裕福な家庭で育った恋人は、どんな場合でも衝突を避け、敵を作らないように生きているため、アン・ランとの間に溝が広がっていく。これに対して、アン・ランと弟や伯母は、激しい衝突を繰り返すたびに距離が縮まり、お互いに理解を深めていく。

本作で最終的に重要になるのは、アン・ランがどんな決断を下すかではない。彼女の独立心は両親に反発することで育まれたが、いつしかその反発が消え去り、自己を確立することになるからだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story