コラム

中国で異例の大ヒット、「一人っ子政策」の影に真正面から切り込んだ『シスター 夏のわかれ道』

2022年11月25日(金)15時45分

中国で異例の大ヒットを記録し、大きな論争を巻き起こした映画『シスター 夏のわかれ道』

<中国全土で大きな論争を巻き起こした映画、『シスター 夏のわかれ道』。一人っ子政策と家父長制の影に真正面から切り込んだ......>

中国で異例の大ヒットを記録し、興収171億円を達成したという『シスター 夏のわかれ道』は、以前取り上げたワン・シャオシュアイ監督の『在りし日の歌』と同じように、「一人っ子政策」が重要な位置を占めているが、作り手の視点には大きな違いがある。

ともに1986年生まれのイン・ルオシンとヨウ・シャオインという新鋭の女性監督と脚本家のコンビは、突然複雑な立場に追い込まれ、難しい選択を迫られるヒロインの葛藤を炙り出していく。

ヒロインは、四川省の省都、成都で看護師として働きながら、医者になるために北京の大学院進学を目指して受験勉強に励むアン・ラン。ある日、疎遠になっていた両親が交通事故で急死し、彼女の前に見知らぬ6歳の弟ズーハンが現れる。

弟が生まれたとき、大学生だったアン・ランはすでに家を離れており、ふたりは一度も同居したことがなかった。両親の葬儀に集まった親戚たちは、姉であるアン・ランが弟の面倒を見るのを当然のことと考えていたが、彼女は弟を養子に出すと宣言する。

養子先が見つかるまで仕方なく同居することになったアン・ランは、弟のわがままに閉口しつつも、思いやりの気持ちが芽生え、固い決意が揺らぎ始める。

なぜアン・ランは両親と疎遠になったのか。なぜ彼女と弟はそれほど年が離れているのか。その答えはどちらも一人っ子政策と深く関わっている。

「一人っ子政策」は中国をどう変えたのか

そんな設定と展開は、いろいろな意味で、中国系アメリカ人のジャーナリスト、メイ・フォンが書いた『中国「絶望」家族 「一人っ子政策」は中国をどう変えたか』のことを思い出させる。

一人っ子政策は1979年に始まり2015年まで実施された。本書によれば、この政策を策定したのは国防部門の科学者たちだった。経済学者や社会学者、人口学者のほとんどは、文化大革命によって意思決定の場から排除されていた。粛清を免れたのは国防部門の科学者だけで、彼らはこの政策によってどのような痛ましい副作用が起きても速やかに軽減することが可能だと考えていたという。

ZZZZZZ_SX500_.jpg

『中国「絶望」家族 「一人っ子政策」は中国をどう変えたか』メイ・フォン 小谷まさ代訳(草思社、2017年)

メイ・フォンはそうした背景も踏まえて、以下のように書いている。


「中国が全国的な二人っ子政策への移行に踏みきったことは世界的なニュースになったが、一人っ子政策の副作用は今後数十年にわたって消えることはない。つまり、多くの中国人が代償を払い続けるのだ」

本作の導入部で、アン・ランは両親の遺品のなかから古い手紙らしきものを見つける。そこには、「委員会へ、娘に障害があり、第二子の出産を希望」と書かれていた。それが彼女にとって何を意味するのかは、やがて回想などを通して次第に明らかになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ

ビジネス

アップル、関税で今四半期9億ドルコスト増 1─3月

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ・S&P8連騰 マイクロソ

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story