コラム

激動の中国、一人っ子政策に翻弄される夫婦の30年『在りし日の歌』

2020年04月02日(木)15時45分

夫婦の物語は深い感動をもたらす『在りし日の歌』(C)Dongchun Films Production

<80年代から2010年代に至る激動の時代を背景に、一人っ子政策に影響を受けた二組の家族の軌跡が描かれる......>

中国第六世代を代表するワン・シャオシュアイ監督の新作『在りし日の歌』では、80年代から2010年代に至る激動の時代を背景に、二組の家族の軌跡が描かれる。ワン監督は、フラッシュバックを多用する緻密な構成によって、対照的な運命をたどる彼らの複雑な心情を炙り出していく。

激動の中国、描かれない背景を想像してみる

3時間を超える本作の導入部では、主人公たちの人生を変える悲劇とその後の困難な生活が、矢継ぎ早に描き出される。

ヤオジュンとリーユン夫妻は、ひとり息子のシンと地方都市で平穏な暮らしを送っていた。だが、そのシンが、幼なじみのハオと川遊びをしているときに命を落としてしまう。それから数年後、舞台は寂れた漁港に変わっている。ヤオジュンとリーユンは、シンと名付けた養子の息子と暮らしているが、反抗期を迎えたシンは家に寄り付かなくなり、親子の溝が深まっていく。

そんな状況が物語の出発点になり、フラッシュバックによって悲劇に至る過程を明らかにし、その後の空白部分を埋めつつ、その先へと展開していくことになる。

80年代半ば、ヤオジュンとリーユンは、インミンとハイイエン夫妻と同じ国有企業の工場で働き、同じ宿舎に暮らしていた。二組の夫婦には、偶然にも同じ年の同じ日に生まれた息子がいた。夫婦はお互いに相手の息子の義理の父母になる契りを交わし、息子たちは兄弟のように育った。

この80年代のドラマで印象に残るのは、彼らが働く工場の放送を通して一人っ子政策のプロパガンダが行われていることだ。それを耳にするリーユンの心は穏やかではない。彼女は第二子を身ごもり、それを夫婦だけの秘密にしていた。彼らにとって最も身近な存在であるハイイエンは、工場の副主任であるだけでなく、計画生育行政組織の指導員も務めていた。彼女が知れば、夫婦が窮地に立たされるだけでなく、彼女自身も責任を問われる。

そんな問題から二組の家族の関係がもつれだし、やがて冒頭の悲劇へと繋がり、その後の運命が明と暗に大きく分かれていく。改革開放の波に乗って豊かさを手にするものの、良心の呵責に苛まれつづけるインミンとハイイエン、息子のハオ。そして、悲劇に見舞われ、苦難を背負いながらも、ともに生きるヤオジュンとリーユンの姿には、心を揺さぶられる。

しかし、この夫婦の物語は深い感動をもたらすだけではない。そこに描かれない背景を想像してみる必要がある。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国不動産投資、1─8月は前年比12.9%減

ビジネス

中国8月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

米国務副長官、韓国人労働者の移民捜査で遺憾の意表明

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も前月比-0.3% 需要低迷
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 8
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story