コラム

激動の中国、一人っ子政策に翻弄される夫婦の30年『在りし日の歌』

2020年04月02日(木)15時45分

一人っ子政策に影響を受けた人々の対極の立場を象徴している

ワン監督は以前の作品『我らが愛にゆれる時』(08)でも、一人っ子政策を題材にしている。前夫との間にできた娘が白血病と宣告され、骨髄移植が必要だと知らされた母親は、前夫に連絡し、移植の適合検査を受けるが、二人とも一致しない。切羽詰まった母親は、人工授精でもう一人子供をもうけ、臍帯血移植で娘を救おうと考える。だが、母親も前夫もすでに再婚していて、産児制限があるため、母親が第二子を産むと、前夫の現在の妻は子供を持つことができなくなる。二組の夫婦は難しい決断を迫られていく。

この旧作と本作には、二組の夫婦や家族だけでなく、登場人物たちの複雑な葛藤に通じるものがある。本作は、旧作で扱った一人っ子政策の問題を、歴史的な視点から掘り下げる作品と見ることもできるだろう。

そこで筆者が思い出すのは、中国系アメリカ人のジャーナリスト、メイ・フォンが書いた『中国「絶望」家族 「一人っ子政策」は中国をどう変えたか』のことだ。本書の内容を踏まえると、本作に登場する二組の家族は、一人っ子政策に影響を受けた人々の対極の立場を象徴しているように思えてくる。

oba0402b_.jpg

『中国「絶望」家族 「一人っ子政策」は中国をどう変えたか』メイ・フォン 小谷まさ代訳(草思社、2017年)


ヤオジュンとリーユン夫妻については、「失独」というキーワードを頭に入れておくべきだろう。これは、たった一人の子供を失った両親を表す言葉だ。四川大地震によって一人っ子政策がもたらした悲劇が、衝撃的なかたちで表面化し、この言葉が広まるようになった。2014年までに推定100万人が失独となり、さらに毎年7万6000世帯ずつ増加している。

中国では、独身者や子供のいない家庭は、社会的に非常に低く扱われる。跡継ぎがいないと、老人ホームに入るにも、墓地を買うにも苦労する。失独となった親たちは、近所の人々や友人たちに孫がいるのを見て辛い思いをするだけではない。社会的落伍者になってしまったような気持ちになる。鬱に陥りやすいことも研究で明らかになっているという。

息子を亡くしたヤオジュンとリーユンは、住み慣れた故郷を捨て、親しい友人たちと別れ、自分たちのことを誰も知らず、生活の習慣も違い、言葉も分からない寂れた漁港に移り住む。リーユンはそんな土地での生活を「時間は止まった。残りの人生はゆっくり年を取るだけ」と表現する。

繁栄のなかで市民が国策に翻弄されていく中国の現実

一方、インミンとハイイエン夫妻については、ハイイエンが、避妊手術や妊娠中絶を強要するような計画生育行政組織の指導員を務めていたことが、まさに対極の立場になるが、それだけではない。

ここで注目したいのは、一人っ子政策と経済、改革開放政策との関係だ。前掲書では、国民一人当たりのGDPを手っ取り早く上げるためには、生産性を上げることよりも、人口増加を抑制するほうがはるかに容易だったという指摘につづいて、以下のように綴られている。


「鄧小平は、二〇〇〇年までに国民一人当たりのGDPをその当時の四倍の一〇〇〇ドルにするという目標を立てた。その裏で人口計画発案者らは、子供を二人とする現行の政策ではこの目標は達成できないと算出し、全世帯を一人っ子とするよう、規制の強化が必要だとした。突きつめると、一人っ子政策が導入されたのはこうした理由からだった。この机上の経済目標が、莫大な数の人生を左右することになったのである」

悲劇で時間が止まってしまったヤオジュンとリーユンは、他の労働者のように発展著しい深圳や広州に向かおうとはしなかった。インミンは、リストラが始まる前に工場を辞めて独立し、やがて不動産会社の経営者として成功を収める。そんな明と暗を象徴するような家族が終盤で再び交わる。

二組の家族の物語からは、繁栄のなかで市民が国策に翻弄されていく中国の現実が見えてくる。それは現在の中国にも当てはめることができる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ市で退去命令に応じない住民が孤立 イスラエル軍

ワールド

ローマ教皇、イスラエル大統領と面会 ガザ恒久停戦呼

ビジネス

米労働生産性、4─6月期は3.3%上昇に上方改定 

ビジネス

米新規失業保険申請は8000件増の23.7万件、予
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story