コラム

ボスニア紛争、わらにもすがる思いに誰もが打ちのめされる『アイダよ、何処へ?』

2021年09月17日(金)16時01分

通訳である彼女は、状況が最悪の方向に向かっていることを知りつつも...... 『アイダよ、何処へ?』

<ボスニア紛争末期にスレブレニツァで起こった虐殺事件が描き出される>

『サラエボの花』や『サラエボ、希望の街角』でボスニア紛争の傷跡を描いてきた女性監督ヤスミラ・ジュバニッチの新作『アイダよ、何処へ?』では、紛争末期にボスニア東部のスレブレニツァで起こった虐殺事件が描き出される。

本作には、「本作は事実に基づく/ただし登場人物や会話には創作が含まれる」という前置きがある以外、特に背景説明もないまま1995年7月11日から13日に至る3日間が切り取られ、独自の視点で刻一刻と変化する状況が浮き彫りにされていく。その間に起こったことを簡潔にまとめれば以下のようになる。

スレブレニツァは、ムスリムの領土のなかで人口密度が高い孤立地域のひとつで、国連安保理によって"安全地帯"に指定され、軽装備の国連保護軍が派遣されていた。そこにセルビア人勢力が侵攻し、安全地帯を占領。2万人以上の住人たちが市街地の外れにある国連保護軍の基地に押し寄せる。

セルビア人勢力の軍司令官ムラディッチ将軍と国連保護軍、住民代表の会談が行われ、将軍が調達したバスで避難民を移送することになる。ところがセルビア人勢力は、監視にあたる国連軍の準備が整う前に、一方的に移送を開始。避難民が選別され、女性や老人はムスリムが支配する地域に運ばれ、男性は行方不明になる。その後、次第に虐殺の実態が明らかになっていく。

国連保護軍が管理する基地で通訳として働くアイダ

このあらましが頭に入っていると、ジュバニッチ監督の独自の視点がより明確になる。それはまず何よりも主人公の設定に表れている。地元民であるアイダは、国連保護軍のオランダ部隊が管理する基地で通訳として働いている。だから変化する状況を間近に見ている。

さらに、彼女とその家族の立場をめぐる見逃せないエピソードがある。保護を求めて押し寄せた住人のなかで、基地に収容されたのは一部であり、多くの避難民が基地の外に取り残されていた。基地内で対応に当たっていたアイダは、夫とふたりの息子のひとりが基地の外にいることを知り、何とか引き入れようとするが、職員の家族だけを優遇することは許されない。

そこで彼女は、ムラディッチ将軍との会談に臨む代表を募っていた国連保護軍の少佐に、校長である夫を強く推奨し、代表のひとりに決まった夫と息子を基地内に迎え入れる。セルビア側が、国連保護軍の通訳が会談に参加することを嫌がっていたため、アイダが会談に臨むことはないが、彼女の家族が関わる。そのことによって本作では、セルビア人勢力と国連保護軍、住人の駆け引きとアイダと家族の運命が終始、複雑に絡み合っていくことになる。

「私は悪魔と握手してしまったように感じた」

そしてもうひとつ、筆者が注目せずにいられなかったのが、国連保護軍オランダ部隊の司令官カレマンス大佐の立場や行動だ。彼はアイダと家族の運命にも大きな影響を及ぼすが、理由はそれだけではない。

この司令官の存在は、スレブレニツァの虐殺の1年前にルワンダで起こった多数派フツ族による少数派ツチ族の大量虐殺、そのときにPKO部隊UNAMIR(国連ルワンダ支援団)の司令官として活動していたカナダの軍人ロメオ・ダレールが後に発表した『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか----PKO司令官の手記』を思い出させる。

oba203,200_.jpg

『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか----PKO司令官の手記』ロメオ・ダレール 金田耕一訳(風行社、2012年)

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米9月PPI、前年比2.7%上昇 エネルギー商品高

ビジネス

米9月小売売上高0.2%増、予想下回る EV駆け込

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批

ワールド

存立危機事態巡る高市首相発言、従来の政府見解維持=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story