コラム

ボスニア紛争、わらにもすがる思いに誰もが打ちのめされる『アイダよ、何処へ?』

2021年09月17日(金)16時01分

国連や有力国の支援もないまま、最悪の事態に直面する彼らは、同じような状況に追い込まれる。ダレールの手記の原題は「Shake Hands with the Devil(悪魔との握手)」。ダレールとUNAMIRは、スタジアムなどに逃げてきたツチ族の住民たちを安全な地域に移送するために、虐殺を実行しているフツ系民兵組織インテラハムウェの指導者らと交渉しなければならなかった。彼は手記でそのときの気持ちを以下のように綴っている。


「部隊司令本部への帰途、私は悪魔と握手してしまったように感じた。私たちは実際に社交的挨拶を交わした。そして悪魔に、その見るも無慈悲なその所業を誇る機会を与えてしまった。彼らと交渉してしまったことで、私自身が悪魔のようなおこないをしたという罪悪感にかられた。私の身体は、自分が正しいことをしてきたのかどうかという葛藤で、ばらばらに引き裂かれそうであった。その答えが分かるのは、一回目の住民移送がはじまったときだろう」

本作でムラディッチ将軍と会談するカレマンス大佐も同じ立場にある。だが、ふたりの司令官の姿勢には違いがある。絶望的な状況で最後まで虐殺を止めるために尽力したダレールは、帰国後PTSDと診断され、自殺未遂や大量投薬など、何年も苦しみつづけた。

激しい葛藤に苛まれ、もがきつつけるアイダ

ジュバニッチ監督のクレマンス大佐のとらえ方からは、ダレールとは違う司令官の姿が浮かび上がる。本作の冒頭には、スレブレニツァの市長とクレマンス大佐が会談するエピソードが盛り込まれている。そこで市長が、「彼らが侵攻したらあなたの責任だ」と詰め寄ると、大佐は「私はピアノ弾きだ」と答え、それを通訳したアイダが、「伝令に過ぎない」という意味だと補足する。そして市長は大佐との握手を拒む。

ムラディッチ将軍との会談に臨んだ大佐は、彼に対して迎合するような態度をとる。また、その会談中に、ムスリムの兵士が潜んでいないか確認するためにセルビア兵が基地に乗り込んでくると、電話で少佐に命じて、武装した者が基地内に入るという規則違反を許してしまう。ちなみに少し補足すると、本作では会談は1回だけのように見えるが、実際にはそれ以前に大佐はムラディッチと同じホテルで会談し、圧力をかけられ、乾杯まで強要され、相手のペースに飲まれていたとも考えられる。

そして、国連保護軍を無視した一方的な移送が始まり、セルビア兵の暴挙が明らかになったとき、大佐は茫然自失の状態に陥り、部屋に閉じこもってしまう。

それまで国連保護軍を信じていたアイダは、この状況の変化によって、どこまでも追いつめられ、引き裂かれていく。スレブレニツァが占領されたとき、男性の多くは、セルビア人勢力や地雷原を突破することが不可能に近いことを知りつつ、国連に頼ることも、ムラディッチに運命を託すことも拒み、森へと逃げた。基地に来たアイダの息子たちも、本人に決断を委ねたらそうしていたかもしれない。

通訳である彼女は、状況が最悪の方向に向かっていることを知りつつも、命令に従って基地内の住人たちを誘導しなければならない。激しい葛藤に苛まれながらも、もがきつづけるアイダのわらにもすがる思いには、誰もが打ちのめされることだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story