コラム

世代間の溝、ドイツの「過去の克服」が掘り下げられる『コリーニ事件』

2020年06月11日(木)17時30分

たとえば、以前取り上げたジュリオ・リッチャレッリ監督の『顔のないヒトラーたち』。アウシュヴィッツ裁判を題材にするのであれば、それを主導した検事総長フリッツ・バウアーを主人公にしたくなるところだが、本作では、駆け出しの架空の検事ヨハンを主人公にしている。そのヨハンは、圧力に晒されながらも、バウアーに導かれるように地道な予備捜査をつづけ、真実を明らかにしていく。

法学者でもあるベルンハルト・シュリンクのベストセラー『朗読者』では、主人公ミヒャエルが、ナチス時代とそれに関する裁判を研究する教授のゼミに登録したことをきっかけに、バウアーとよく似た経歴を持つこの教授に導かれるように、過去と向き合っていくことになる。

さらに、もうひとつ思い出しておきたいのが、ラース・クラウメ監督の『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』の冒頭の部分だ。そこには、アイヒマン裁判についてのテレビの告知から抜き出されたバウアーの映像が挿入されている。彼が視聴者に語りかける言葉は、世代と深く関わっている。


「ドイツの若い世代なら可能なはずだ。過去の歴史と真実を知っても克服できる。しかしそれは、彼らの親世代には難しいことなのだ」

生々しく再現される世代間の溝

こうしたことを踏まえて本作を観ると、そこに世代が異なる人物の関係が盛り込まれていることがわかる。

法廷でカスパーが対峙する検察官席には、上席検察官の他に、かつてカスパーと親密な関係にあったヨハナ、そしてマイヤー家の公訴参加代理人であるリヒャルト・マッティンガーが座っている。そのマッティンガーは、カスパーが大学時代に刑法を教わった伝説的な刑事事件の弁護士であり、師弟ともいえるふたりは、裁判の舞台裏で駆け引きを繰り広げる。

マッティンガーは、被害者がハンスだと知ったカスパーが弁護人をおりようと考えているのを知り、「望んだ仕事なら弁護に徹しろ」と言って、彼の背中を押す。だが、裁判が進行するに従ってマッティンガーの態度が変化し、最終的には対決することになる。

その対決では、1968年に弁護士資格を取得したマッティンガーと今まさに弁護士として第一歩を踏み出しつつあるカスパーの出発点が巧妙に対置されている。彼らの対話には、かつてバウアーが指摘した世代間の溝が、2001年というより現在に近い時代を背景に生々しく再現されている。

過去の克服という不可能事への希求

そして、この裁判はカスパーにとって重要な通過儀礼にもなる。傍聴者もいない裁判前の手続きにローブを着用してきたカスパーは、判事や検察官の失笑を買う。しかし、裁判の過程で変貌を遂げていく。カスパーが2歳のときに家を出た父親との関係が思わぬかたちで復活する展開も興味深い。その変化は、沈黙していたコリーニが、カスパーの父親の話に反応して口を開いたことと無関係ではない。法学者としてのシュリンクは『過去の責任と現在の法 ドイツの場合』のなかで、過去の克服の意味を以下のように説明している。

oba020200611b.jpg

『過去の責任と現在の法 ドイツの場合』ベルンハルト・シュリンク 岩淵達治ほか訳(岩波書店、2005年)


「英語にもフランス語にもそれに相当するものがない過去の克服という概念がドイツでよく用いられるようになったという事実は、不可能事への希求を表している」

カスパーは、まさに不可能事を希求することで、マッティンガーとは違う道を進む弁護士として、自己を確立していくことになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、台湾への干渉・日本の軍国主義台頭を容認せず=

ワールド

EXCLUSIVE-米国、ベネズエラへの新たな作戦

ワールド

ウクライナ和平案、西側首脳が修正要求 トランプ氏は

ワールド

COP30が閉幕、災害対策資金3倍に 脱化石燃料に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story