コラム

世代間の溝、ドイツの「過去の克服」が掘り下げられる『コリーニ事件』

2020年06月11日(木)17時30分

同名ベストセラー小説を映画化した『コリーニ事件』(c) 2019 Constantin Film Produktion GmbH

<ドイツ固有のテーマといわれる「過去の克服」というテーマがどのように掘り下げられているか ......>

フェルディナント・フォン・シーラッハの同名ベストセラー小説を映画化したマルコ・クロイツパイントナー監督『コリーニ事件』は、2001年のベルリンで、弁護士になったばかりのカスパー・ライネンが、ファブリツィオ・コリーニという男の国選弁護人に任命されるところから始まる。ドイツに暮らす67歳のイタリア人、コリーニは、経済界の大物実業家ハンス・マイヤーをベルリンのホテルのスイートルームで殺害した。

調査はナチスの時代へとさかのぼり、おぞましい真実が明らかに

カスパーは任命を受けた後で、被害者が彼の少年時代の恩人だったことに気づく。ハンスという通称と本名がすぐに結びつかなかったのだ。トルコ人の母親を持つカスパーが、同級生のフィリップや彼の姉ヨハナと親しくなり、学業に打ち込むことができたのは、彼らの祖父であるハンスの庇護があったからだった。その後、フィリップは両親とともに事故死し、カスパーとヨハナの親密な関係も終わっていた。

そんなカスパーにとって、さらに重荷になるのが、コリーニが黙秘をつづけていることだ。ハンスは頭を銃で3回撃たれ、その後に顔を激しく踏みつけられていた。このままでは、卑劣な動機による犯行とみなされ、謀殺罪で起訴され、終身刑が科されることになる。

しかし、法廷で犯行に使用された銃ワルサーP38の説明が行われたときに、カスパーの脳裏にある事が閃く。彼は少年時代にハンスの書斎で同じ銃を目にしたことがあった。カスパーはこの銃を手がかりに、コリーニとハンスの接点を追い求め、調査はナチスの時代へとさかのぼっていく。そしておぞましい真実が明らかにされる。

「過去の克服」というテーマがどのように掘り下げられているか

その真実とは何か。本作は、1968年に施行されたある法律が、物語の核心であるかのような印象を与えかねない。しかし何か秘密が暴かれるわけではない。この法律の深刻な問題や影響は以前から指摘されている。筆者がよく参照するペーター・ライヒェルの『ドイツ 過去の克服 ナチ独裁に対する1945年以降の政治的・法的取り組み』では、以下のように説明されている。

oba20200611a.jpg

『ドイツ 過去の克服 ナチ独裁に対する1 945年以降の政治的・法的取り組み』ペーター・ライヒェル 小川保博・芝野由和訳(八朔社、2006年)


「一九六八年一〇月一日に発効した秩序違反法施行法による刑法第五〇条第二項(旧)の変更は、一九六〇年五月八日にさかのぼって「裏口大赦」をもたらした。というのも、いまや謀殺幇助も時効になってしまったからだ。命令で動いた共犯者は、もはや終身自由刑に処せられず、低劣な動機が立証されないかぎり、最高で一五年の自由刑に処せられるにすぎない。しかし、ナチ時代のこれらの犯行が一九六〇年五月八日に時効とされてしまったという意味では、ナチの謀殺幇助犯をもはや訴えることができなくなった。
これは司法省ならびに刑法大委員会の高度な専門的知識にかんがみて、ほとんど信じられないような刑法政策上の「過失」であったのか、それとも、多くの批判者が怪しんだように、婉曲な大赦政策行動であったのか、これまではっきりとは解明されていない」

本作でこの法律そのものよりも重要なのは、「過去の克服」というドイツ固有のテーマがどのように掘り下げられているかだろう。ここで思い出したいのは、過去の克服がしばしば世代が異なる人物の関係を通して描かれることだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英財務相、11月26日に年次予算発表 財政を「厳し

ワールド

金総書記、韓国国会議長と握手 中国の抗日戦勝記念式

ワールド

イスラエル軍、ガザ市で作戦継続 人口密集地に兵力投

ビジネス

トルコ8月CPI、前年比+32.95%に鈍化 予想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story