コラム

「インドの9・11」ムンバイ同時多発テロを描く、『ホテル・ムンバイ』

2019年09月26日(木)19時00分

インドで起きた無差別テロとその背景を描く『ホテル・ムンバイ』

<2008年にインド・ムンバイで起きた無差別同時多発テロを題材に、タージマハル・ホテルから脱出した人質たちの実話を描く物語......>

2008年11月にインドのムンバイで発生したイスラム武装勢力による同時多発テロでは172人ないし174人の命が奪われた。オーストラリア出身のアンソニー・マラス監督の長編デビュー作『ホテル・ムンバイ』では、テロの標的のひとつとなった歴史あるタージマハル・ホテルを主な舞台に、この事件が描き出される。

凄まじい臨場感には誰もが圧倒される

自ら企画を立ち上げたマラスは、この題材に対する関心を以下のように説明している。


「500人以上もの人々が巻き込まれながら、32人しか死者が出なかったという奇跡に驚いた。しかも、犠牲者の大半は、宿泊客を守るために残った従業員だった。彼らの驚くほど勇敢で機転が利き、自らを犠牲にしようとした行動に心を動かされ、映画で伝えようと決心した」(プレスより)

物語は、ボートに乗ったテロリストの集団が上陸し、タクシーを使ってそれぞれの標的に向かうところから始まる。最初の標的はCTS駅で、構内に轟音が鳴り響く。後にテレビから流れるニュースで、100名以上の乗客と駅員が射殺されたことがわかる。駅から逃走した2人組は警察車両を奪い、街を走りながら銃を乱射し、さらに混乱が広がっていく。

逃げ惑う人々はタージマハル・ホテルにも押し寄せる。だが、そのなかにはテロリストも紛れ込み、豪華なロビーで殺戮を繰り広げる。レストランや客室で身を潜める宿泊客や従業員は救援を待つが、やがてムンバイには特殊部隊が設置されていないため、1300キロも離れたニューデリーに出動を要請したことがわかる。従業員たちは、なんとか宿泊客を守り、脱出しようとするが──。

本作の凄まじい臨場感には誰もが圧倒されることだろう。しかし、緻密な構成と演出も見逃せない。マラスは、誇りを胸に秘めた勇敢な給仕アルジュンや冷静に従業員たちの指揮をとる料理長オベロイ、富豪の娘ザーラと彼女の夫で建築家のデヴィッド、彼らの赤ん坊の面倒をみるシッターのサリー、気難しいロシア人実業家ワシリー、そして実行犯のひとりイムランといった登場人物を掘り下げながら、緊張が一瞬も途切れることがないドラマを作り上げている。

「インドの9・11」のトラウマの克服と原因

そんな登場人物に対する視点は、このテロ事件そのものをどうとらえるかによって、意味が変わってくるように思える。たとえば、政治を扱う雑誌「Alternatives: Global, Local, Pol itical」に掲載された記事「Stories of Catas trophe, Traces of Trauma: Indian State For mation and the Borders of Becoming」がその参考になる。

ムンバイ同時多発テロは、一般的には「インドの9・11」とみなされている。イスラム過激派組織が経済と娯楽の中心地ムンバイを標的とすることで、インドに打撃を与え、世界にその存在をアピールしようとしたということだ。

この記事はそれを踏まえて、もうひとつの視点を提示し、テロをインド独立の際の大惨事と結びつけて考察していく。イギリスの植民地だったインドは、それぞれヒンドゥー教徒とイスラム教徒が多数派を占めるインドとパキスタンに分かれて独立した。そのためインドに向かうヒンドゥー教徒やシーク教徒とパキスタンに向かうイスラム教徒の大移動が引き起こされ、膨大な数の難民が発生し、暴動や虐殺で多くの命が奪われた。そしてその後も二国の間で対立がつづいている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トヨタ、米からの逆輸入「今後も検討継続」 米側は実

ワールド

NASAの「静かな超音速機」が初の飛行試験 、民間

ビジネス

豪CPI第3四半期は急加速、コア前期比+1.0% 

ワールド

米、フェンタニル関連の対中関税引き下げへ=トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story