コラム

「インドの9・11」ムンバイ同時多発テロを描く、『ホテル・ムンバイ』

2019年09月26日(木)19時00分

インドで起きた無差別テロとその背景を描く『ホテル・ムンバイ』

<2008年にインド・ムンバイで起きた無差別同時多発テロを題材に、タージマハル・ホテルから脱出した人質たちの実話を描く物語......>

2008年11月にインドのムンバイで発生したイスラム武装勢力による同時多発テロでは172人ないし174人の命が奪われた。オーストラリア出身のアンソニー・マラス監督の長編デビュー作『ホテル・ムンバイ』では、テロの標的のひとつとなった歴史あるタージマハル・ホテルを主な舞台に、この事件が描き出される。

凄まじい臨場感には誰もが圧倒される

自ら企画を立ち上げたマラスは、この題材に対する関心を以下のように説明している。


「500人以上もの人々が巻き込まれながら、32人しか死者が出なかったという奇跡に驚いた。しかも、犠牲者の大半は、宿泊客を守るために残った従業員だった。彼らの驚くほど勇敢で機転が利き、自らを犠牲にしようとした行動に心を動かされ、映画で伝えようと決心した」(プレスより)

物語は、ボートに乗ったテロリストの集団が上陸し、タクシーを使ってそれぞれの標的に向かうところから始まる。最初の標的はCTS駅で、構内に轟音が鳴り響く。後にテレビから流れるニュースで、100名以上の乗客と駅員が射殺されたことがわかる。駅から逃走した2人組は警察車両を奪い、街を走りながら銃を乱射し、さらに混乱が広がっていく。

逃げ惑う人々はタージマハル・ホテルにも押し寄せる。だが、そのなかにはテロリストも紛れ込み、豪華なロビーで殺戮を繰り広げる。レストランや客室で身を潜める宿泊客や従業員は救援を待つが、やがてムンバイには特殊部隊が設置されていないため、1300キロも離れたニューデリーに出動を要請したことがわかる。従業員たちは、なんとか宿泊客を守り、脱出しようとするが──。

本作の凄まじい臨場感には誰もが圧倒されることだろう。しかし、緻密な構成と演出も見逃せない。マラスは、誇りを胸に秘めた勇敢な給仕アルジュンや冷静に従業員たちの指揮をとる料理長オベロイ、富豪の娘ザーラと彼女の夫で建築家のデヴィッド、彼らの赤ん坊の面倒をみるシッターのサリー、気難しいロシア人実業家ワシリー、そして実行犯のひとりイムランといった登場人物を掘り下げながら、緊張が一瞬も途切れることがないドラマを作り上げている。

「インドの9・11」のトラウマの克服と原因

そんな登場人物に対する視点は、このテロ事件そのものをどうとらえるかによって、意味が変わってくるように思える。たとえば、政治を扱う雑誌「Alternatives: Global, Local, Pol itical」に掲載された記事「Stories of Catas trophe, Traces of Trauma: Indian State For mation and the Borders of Becoming」がその参考になる。

ムンバイ同時多発テロは、一般的には「インドの9・11」とみなされている。イスラム過激派組織が経済と娯楽の中心地ムンバイを標的とすることで、インドに打撃を与え、世界にその存在をアピールしようとしたということだ。

この記事はそれを踏まえて、もうひとつの視点を提示し、テロをインド独立の際の大惨事と結びつけて考察していく。イギリスの植民地だったインドは、それぞれヒンドゥー教徒とイスラム教徒が多数派を占めるインドとパキスタンに分かれて独立した。そのためインドに向かうヒンドゥー教徒やシーク教徒とパキスタンに向かうイスラム教徒の大移動が引き起こされ、膨大な数の難民が発生し、暴動や虐殺で多くの命が奪われた。そしてその後も二国の間で対立がつづいている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ワールド

米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行動なけ

ワールド

前セントルイス連銀総裁、FRB議長就任に「強い関心
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story