コラム

「インドの9・11」ムンバイ同時多発テロを描く、『ホテル・ムンバイ』

2019年09月26日(木)19時00分

インドで起きた無差別テロとその背景を描く『ホテル・ムンバイ』

<2008年にインド・ムンバイで起きた無差別同時多発テロを題材に、タージマハル・ホテルから脱出した人質たちの実話を描く物語......>

2008年11月にインドのムンバイで発生したイスラム武装勢力による同時多発テロでは172人ないし174人の命が奪われた。オーストラリア出身のアンソニー・マラス監督の長編デビュー作『ホテル・ムンバイ』では、テロの標的のひとつとなった歴史あるタージマハル・ホテルを主な舞台に、この事件が描き出される。

凄まじい臨場感には誰もが圧倒される

自ら企画を立ち上げたマラスは、この題材に対する関心を以下のように説明している。


「500人以上もの人々が巻き込まれながら、32人しか死者が出なかったという奇跡に驚いた。しかも、犠牲者の大半は、宿泊客を守るために残った従業員だった。彼らの驚くほど勇敢で機転が利き、自らを犠牲にしようとした行動に心を動かされ、映画で伝えようと決心した」(プレスより)

物語は、ボートに乗ったテロリストの集団が上陸し、タクシーを使ってそれぞれの標的に向かうところから始まる。最初の標的はCTS駅で、構内に轟音が鳴り響く。後にテレビから流れるニュースで、100名以上の乗客と駅員が射殺されたことがわかる。駅から逃走した2人組は警察車両を奪い、街を走りながら銃を乱射し、さらに混乱が広がっていく。

逃げ惑う人々はタージマハル・ホテルにも押し寄せる。だが、そのなかにはテロリストも紛れ込み、豪華なロビーで殺戮を繰り広げる。レストランや客室で身を潜める宿泊客や従業員は救援を待つが、やがてムンバイには特殊部隊が設置されていないため、1300キロも離れたニューデリーに出動を要請したことがわかる。従業員たちは、なんとか宿泊客を守り、脱出しようとするが──。

本作の凄まじい臨場感には誰もが圧倒されることだろう。しかし、緻密な構成と演出も見逃せない。マラスは、誇りを胸に秘めた勇敢な給仕アルジュンや冷静に従業員たちの指揮をとる料理長オベロイ、富豪の娘ザーラと彼女の夫で建築家のデヴィッド、彼らの赤ん坊の面倒をみるシッターのサリー、気難しいロシア人実業家ワシリー、そして実行犯のひとりイムランといった登場人物を掘り下げながら、緊張が一瞬も途切れることがないドラマを作り上げている。

「インドの9・11」のトラウマの克服と原因

そんな登場人物に対する視点は、このテロ事件そのものをどうとらえるかによって、意味が変わってくるように思える。たとえば、政治を扱う雑誌「Alternatives: Global, Local, Pol itical」に掲載された記事「Stories of Catas trophe, Traces of Trauma: Indian State For mation and the Borders of Becoming」がその参考になる。

ムンバイ同時多発テロは、一般的には「インドの9・11」とみなされている。イスラム過激派組織が経済と娯楽の中心地ムンバイを標的とすることで、インドに打撃を与え、世界にその存在をアピールしようとしたということだ。

この記事はそれを踏まえて、もうひとつの視点を提示し、テロをインド独立の際の大惨事と結びつけて考察していく。イギリスの植民地だったインドは、それぞれヒンドゥー教徒とイスラム教徒が多数派を占めるインドとパキスタンに分かれて独立した。そのためインドに向かうヒンドゥー教徒やシーク教徒とパキスタンに向かうイスラム教徒の大移動が引き起こされ、膨大な数の難民が発生し、暴動や虐殺で多くの命が奪われた。そしてその後も二国の間で対立がつづいている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story