コラム

現代美術家アイ・ウェイウェイが、難民の立場で地球をめぐる『ヒューマン・フロー/大地漂流』

2019年01月11日(金)16時40分

<現代美術家のアイ・ウェイウェイが23カ国40カ所もの難民キャンプと国境地帯をめぐり、難民の立場から世界を見つめ直していく異色のドキュメンタリー>

世界的な現代美術家アイ・ウェイウェイが手がけた『ヒューマン・フロー/大地漂流』は、監督自身が難民たちに導かれて旅をし、難民の立場から世界を見つめ直していくような異色のドキュメンタリーだ。彼は23カ国40カ所もの難民キャンプや国境地帯を巡り、本作を作り上げた。

政治的な活動によって中国を離れるアイ・ウェイウェイ

そこには、アイ自身のスマートフォンやドローンによる空撮を駆使した映像、難民たちとUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)やヒューマン・ライツ・ウォッチの職員らへのインタビュー、テレビのニュースや新聞記事の断片、中東の詩人たちの詩など、多様な表現や情報が盛り込まれている。

アフリカの砂漠地帯でアイが自撮りする場面では、彼が抱えるスケッチブックに「アイ・ウェイウェイは難民とともに立つ」というメッセージが書かれている。それを実行するように、本作にはアイ自身もしばしば登場する。

アイが難民たちに共感を覚えるのは、幼い頃に文化大革命で家族とともに生まれ育った土地を追われ、いまでは政治的な活動によって中国を離れることを余儀なくされ、ドイツを拠点にしていることと無関係ではないだろう。だが彼は、共感だけで行動しているわけではない。本作では、しっかりとした構成を通して、独自の視点から難民の現実や体験が掘り下げられている。

2015年、難民たちが押し寄せるギリシャのレスボス島に向かった

「ガーディアン」紙で初の移民専門ジャーナリストになったパトリック・キングズレーが書いた『シリア難民 人類に突きつけられた21世紀最悪の難問』は、そんなアイのアプローチを明確にするためのヒントを与えてくれる。

どちらもその出発点になっているのは、イタリアに代わってヨーロッパ最大の「難民の玄関口」となったギリシャに膨大な数の難民が押し寄せ、EUに亀裂をもたらした2015年の難民危機だ。

キングズレーは、3大陸17カ国を難民と同じ目線で歩き、本書で2015年に何が起きたのかを明らかにし、何を学べるかを考えている。アイは、2015年に難民たちが押し寄せるギリシャのレスボス島に向かい、そこから撮影を始め、2016年にかけて世界を巡り、その記録を本作にまとめた。

そこで頭に入れておきたいのが、2015年の難民危機についてのキングズレーの見解だ。彼は、難民危機は、ヨーロッパの対応が引き起こしたもので、確実に避けることができたと主張する。彼の取材時における難民の数は85万人で、それは約5億人のEU人口の0.2%程度にすぎず、適切に対処すれば、世界一豊かな大陸が現実に吸収できる数だった。彼がそんなEUと対比するのがレバノンだ。この人口450万人ほどの小国では、2015年の時点で約120万人ものシリア難民を受け入れ、レバノンに住む人の5人に1人がシリア難民になっていた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日

ワールド

NZ企業信頼感、第2四半期は改善 需要状況に格差=

ビジネス

米ホーム・デポ、特殊建材卸売りのGMSを43億ドル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story