コラム

現代美術家アイ・ウェイウェイが、難民の立場で地球をめぐる『ヒューマン・フロー/大地漂流』

2019年01月11日(金)16時40分

国境には有刺鉄線が張り巡らされている

一方、本作に頻繁に登場するアイは、個人的な意見を述べることはない。だが、映像の積み重ねが彼の考えを物語っている。

本作の導入部では、ギリシャのレスボス島にたどり着いた難民たちの姿が映し出され、「2015〜2016年、シリア、イラク、アフガニスタンなどから100万人以上の難民がギリシャに押し寄せた」という字幕が挿入される。そこから難民たちは、ドイツやスウェーデン、その他の国々を目指して移動を始める。だが、彼らの長い行列の行く手に、ヨーロッパの対応が待ち受けている。

ギリシャとマケドニアの国境には有刺鉄線が張り巡らされている。ヒューマン・ライツ・ウォッチの職員が、スロベニアやクロアチア、セルビアの国境も閉ざされ、約1万3000人が立ち往生していると説明する。ハンガリーの国境に張り巡らされたフェンスが空撮で映し出され、「まるでヨーロッパ版万里の長城だ。ハンガリーが移民の流入を止めるため巨大なフェンスで大陸を分断した」という新聞記事が挿入される。

アイは、難民たちが立ち往生するヨーロッパから中東に向かう。ヨルダンの難民キャンプを訪れた彼は、担当者から、受け入れたシリア難民の数が140万人にのぼり、人口比率で考えるとアメリカやEUに6000万人が流入したも同然だと説明される。トルコは300万人以上の難民を、レバノンはシリアやパレスチナの難民を、人口の3分の1に当たる約200万人保護している。

排除、保護、避難生活、そして送還(帰還)という難民の体験

しかし、難民キャンプを訪ね回るアイの関心は、難民の数だけではなく、他の問題へと広がっていく。それは、難民の実情について語るヨルダン王女の「難民は平均25年ほど避難生活を続けます」という発言や、「難民は世界平均26年以上の避難生活を送る」というデータに表れている。アイが出会う難民たちは、長期にわたって劣悪な環境で厳しい生活を送り、子供の成長にも影響を及ぼしている。

それを踏まえるなら、アイの関心がパレスチナ難民に向かうのも頷けるだろう。彼は、レバノンのアイン・エルヒルウェ難民キャンプやパレスチナ自治区ガザを訪れる。ユニセフのレバノン事務所代表の説明によれば、中東戦争以来60年以上パレスチナ人を保護しているアイン・エルヒルウェ難民キャンプは、人口密度が高く、1キロ四方に10万人が暮らし、キャンプ育ちの難民もたくさんいる。

さらに、アイがパキスタンやアフガニスタンに移動すると、本作の構成がより明確になる。パキスタンは、1979年のソ連のアフガン侵攻以来、300万人の難民を保護しているが、アイが注目するのは、パキスタンにおける彼らの避難生活ではなく、送還されることになった難民の姿だからだ。

彼はヨーロッパから移動しつつ、排除、保護、避難生活、そして送還(帰還)という難民の体験をたどっていることになる。そして、難民の帰還にも難しい問題が浮かび上がる。祖国に戻ったアフガン難民は、市民にはなるものの、長い不在の間にかつての生活の基盤は失われ、結局、難民状態に恐れがあるのだ。

「難民の悲劇に対する麻痺状態」

いま難民問題に警鐘を鳴らす人々はみな、強い危機感を持っている。社会学者のジグムント・バウマンは、『自分とは違った人たちとどう向き合うか 難民問題から考える』で、「難民の悲劇に対する麻痺状態」に言及し、「残念ながら、こうした衝撃も日常のありふれた出来事に変わろうとしており、モラル・パニックも収まって意識や視界から消え、忘却のヴェールに包まれようとしている」と書いている。キングズレーの前掲同書にも「何より異常なのは、今はこれがありふれた光景になったことかもしれない」という記述がある。

アイがそんな危機感に駆られて作り上げた本作では、難民として生きることや、難民の過去・現在・未来に対する想像を掻き立てるような独自の視点と表現が際立っている。


《参照/引用文献》
『シリア難民 人類に突きつけられた21世紀最悪の難問』パトリック・キングズレー 藤原朝子訳(ダイヤモンド社、2016年)
『自分とは違った人たちとどう向き合うか 難民問題から考える』ジグムント・バウマン 伊藤茂訳(青土社、2017年)


『ヒューマン・フロー/大地漂流』
2019年1月12日(土)、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
(C)2017 Human Flow UG. All Rights Reserved.

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英、湾岸貿易協定「近く合意」 財務相が期待表明

ビジネス

アマゾン、インド販売業者の輸出総額200億ドル突破

ビジネス

株価が高市政権への期待ならば、政策に全力で取り組む

ワールド

情報BOX:韓国で開催される米中首脳会談の主要課題
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story