最新記事
シリーズ日本再発見

着物は手が届かない美術品か、海外製のインクジェット振袖か

2020年06月04日(木)16時30分
島田昌和(文京学院大学経営学部教授)

ジャカード機の導入で複雑なデザインが織りでも表現できるようになると、染柄、すなわち、錦絵のような絢爛豪華な絵柄を織りの職人も求めるようになる。それを供給したのは京都であり、日本画家が名を隠して副業としてデザインを提供した。

中には関東の産地に移り住んで図案家、今でいうデザイナーという職業を確立させた者も出てきた。と同時に織物産地の学校に図案コースが作られ、織物デザイナーが養成されはじめた。

戦後になると、織物産業は斜陽化しはじめ、織物とそのデザインは海外に渡り始める。ハワイに行ってアロハシャツになり、軍関係者がスカジャンをアメリカに伝える。さらにはアフリカに輸出され、精緻化された着物のデザインはモチーフをアフリカのものに替えて踏襲された。長年積み重ねた着物のデザイン力は民族や文化を超えたのである。

おしゃれ着として着物を着よう

この本の著者たちからこういう話を聞いてから、着物を眺めると見方が全く変わってくる。着物は着るというよりも空気とともにまとう衣料なことがわかる。反物の裏を見るようになり、糸の先染めか後染めかに目を凝らすようになる。絹は高いが、手の届くものとして綿やウール、さらにシルクウールという混紡があることを知る。

そんなことを教えてくれる新しいコンセプトのショップも本の中で紹介しているので、尻込みせずに訪ねてみてほしい。

着物は暑くて重くて苦しくて、晴れの場に我慢して着て、終わったら一刻も早く脱ぎたい衣類だけでないことをまず広めないといけない。夏祭りや花火大会、観光地でのそぞろ歩き、卒業式に成人式、結婚式だけの衣装にしてはいけない。週末の繁華街で思いっきり気分を変えて歩きたい、美術館や展覧会にいつもと違うおしゃれをして出歩きたい。普段会っている会社仲間や友人に少し違う自分を見せたい。

その時ばかりの流行に流されるだけでなく、素材の肌触り感やこういうプロセスだからこのデザインができていることを人に伝えられるものをまとう。そのような日常が組み込まれた社会を残すことが唯一、伝統服飾文化を残す道ではないだろうか。誰も着なくなり、博物館のウインドウ越しにのみ見る美術品になるのはあまりに悲しい。

japan20200604kimono-cover174.jpg
きものとデザイン――つくり手・売り手の150年
 島田昌和 編著
 ミネルヴァ書房

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
島田昌和(しまだ・まさかず)
1961年生まれ。1993年明治大学大学院経営学研究科博士課程単位取得満期退学。2005年博士(経営学、明治大学)。現在、学校法人文京学園理事長、文京学院大学経営学部教授。渋沢栄一研究の第一人者。主著『渋沢栄一と人づくり』(共編著)有斐閣、2013年。『渋沢栄一 社会企業家の先駆者』岩波書店、2011年。『進化の経営史――人と組織のフレキシビリティ』(共編著)有斐閣、2008年。

japan_banner500-season2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中