最新記事
シリーズ日本再発見

着物は手が届かない美術品か、海外製のインクジェット振袖か

2020年06月04日(木)16時30分
島田昌和(文京学院大学経営学部教授)

akiyoko-iStock.

<美術館で高く評価される一方、売り上げはピーク時の4分の1。成人式の振袖に特化し、なんとか息をしているのが日本の着物業界の現状だ。だがそんな今だからこそ、驚きに満ちた着物のデザインをたどってみる。そこに、着物を日常のおしゃれ着として取り戻すためのヒントがある>

2020年になって春先に英国ロンドンのビクトリア&アルバート博物館で大規模なKIMONO展が開催され、この春には東京の国立博物館でも特別展「きものKIMONO」が開催される予定であった(新会期が2020年6月30日~8月23日と発表された)。期せずして国内外で着物の美しさが高く評価され、一堂に集められた多様な着物のデザインを見てみたいという欲求が高まっている。

過去から現在に至る華麗にして多様な着物のデザインに目が向いていて、個人的にもここ数年着物を着始めた日本人の一人として、思わず万歳と叫びたくなるような快挙である。

レンタル着物隆盛の影で

新型コロナウイルスの蔓延でしばし目にしていないが、京都や鎌倉、浅草などの観光地では洋の東西を問わず、きらびやかであったり、大正ロマン調であったりと、様々なレンタル着物を身につけた観光客が伝統的な建造物などを背景にして写真を撮っている。これも老若男女、世界中の人に着物が広がっているような幸福感に浸らせてくれる。

その一方で2018年の成人式には振袖の販売・レンタル・着付けを事業とした「はれのひ」の突然の事業停止、それに伴う被害総額が2億円以上という世情を騒がせる騒動があった。

巨額のお金が動く華やかな振袖ビジネスには、縮小する着物業界に負の構造があることを白日の下に晒した。我が娘の晴れのイベントにお金をつぎ込むことを厭わない親に付け込んだビジネスモデルが、着物業界の最後の砦になっていたのである。

ロンドンと東京の名だたる美術館で着物が取り上げられたのは、展示のコンセプトはそれぞれであっても、現代の日本の着物を取り巻く環境が実に厳しい現実への危機感を共有していることにあるようだ。着物は欧米のファッションに長年にわたって多大な影響を与え続けたにもかかわらず、成人式の振袖に特化し、見かけだけの華やかさのみに寄りかかっていて、なんとか息をしているのが日本の着物業界の現状である。

インクジェット方式で絵付けされた振袖

実は現在の華やかな振袖の多くは海外で生産されていて、インクジェット方式で絵付けされたものが大半である。そんな海外製の現代技法の製品が驚くような売値だったり、レンタル料になっていたりするのである。これらのものが一概に質が悪いというわけではないが、購入やレンタルに支出している消費者のうち、それを知っている人はどの程度いるものだろうか。

この実態で日本の伝統織物文化を残せるのか。そこが問題だ。きらびやかな振袖もその多くを海外で、伝統技法にそっくりに見える現代技法で作って人々に受け入れられている。

国内の伝統的な産地で伝統的な織りや染の技法で生産されたものはもはや値が張りすぎて手が出るものではない。西陣織、京友禅染、加賀友禅染、博多帯、結城紬、大島紬といったそれぞれに特化した産地、桐生・足利、伊勢崎、米沢、十日町などの全国の織物産地がどこも廃業・消滅の危機に瀕している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発

ワールド

TSMC、企業秘密管理システムを欧米企業に販売へ=

ワールド

ウィッカー米上院議員が訪台、「台湾に自由の権利ある

ワールド

タイ憲法裁、ペートンタン首相の失職認める 倫理規定
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中