最新記事
シリーズ日本再発見

着物は手が届かない美術品か、海外製のインクジェット振袖か

2020年06月04日(木)16時30分
島田昌和(文京学院大学経営学部教授)

そんなオーバーな、と思われるだろうが少し数字で示してみたい。絹の原材料、生糸の国内生産は2008年にわずか382トンである。1970年代以前で10万トン以上あったものがである。生糸を絹糸にする製糸工場は国内に2工場が稼働するのみである(2005年)。国内の絹織物であるが、ピーク時に3万トン近くあったものが、2007年に2000トンを切っている(『きものとデザイン』序章)。

少しデータが古いが、この状態は現在さらに悪化している。着物の売り上げはバブルのピーク時に2兆円と言われたものが、2018年には2618億円と4分の1の規模に縮小している(『Kyo Wave』2020年春号)。そして縮小した現在のこの数字の大きな部分が海外生産品というわけだ。

つくり手・売り手の150年を追う

すっかり話が暗くなった。それではあなたはいったいどうしろと言うのだ、と思われていることだろう。着物が日常から離れ、消費者が品質を見分ける力をなくした今だからこそ、日常身にまとうファッション品の視点や、それを成り立たせる産業の視点で、これまでの製品とそのデザインをたどってみることに答えがあるかもしれないと思い、行動を起こした。

私自身は経営史という分野の研究者をやっていて、織物産業の研究者に織物のデザインに着目して共同研究しようと呼び掛けた。服飾史や文化人類学などの領域の研究者を文化としての服飾から産業としての着物商品に着目してみませんかとお誘いした。マーケティング領域の経営学者にアパレル産業の研究のように着物ビジネスを見てみませんかと持ち掛けた。それで出来上がった成果物が『きものとデザイン――つくり手・売り手の150年』(ミネルヴァ書房、2020年5月刊)である。

何がわかったのだろうか。まず、着物のつくり手たちのチャレンジが実に面白い。着物のデザインは織りと染の両方でなされてきた。単純化すると糸を織る段階で絵柄を付けるのが織りであり、反物に後から染めて絵柄を付けるのが染である。もちろんこれらの併用があるわけだが、織りと染は双方に相手のできるデザインを自分たちでもできないかと技術革新に挑んだ。

例えば、織り柄はストライプやチェックなどの水平と垂直の柄が一般的だが、斜め線が描きたくなる、滑らかな曲線を織りでできないかとなり、それらをものにしていった。染はもともと手書きで描かれていたが、織りのように量産化したくて型染ができ、銅の丸い筒にエッチングのようにして描いた柄に染料をのせて布に転写する機械捺染が発明されていく。それらの製品の裏を見て、これは機械捺染と見破られるのが悔しくて表裏の両面に同時にローラーする機械を作り出した。

染物はデザインにずれがないから絣柄の織物のような味がないと言われ、わざわざ線をずらすデザイン画を描いた。染職人から言わせると織りの方が高級なんだそうである。こんな不思議な競争関係というか負けず嫌いの精神がそれぞれの産地の着物デザイン技術を進化させたのである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

エルサルバドルへの誤送還問題、トランプ氏「協議して

ワールド

米民間セクター代表団、グリーンランドを今週訪問 投

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中