最新記事
シリーズ日本再発見

着物は手が届かない美術品か、海外製のインクジェット振袖か

2020年06月04日(木)16時30分
島田昌和(文京学院大学経営学部教授)

そんなオーバーな、と思われるだろうが少し数字で示してみたい。絹の原材料、生糸の国内生産は2008年にわずか382トンである。1970年代以前で10万トン以上あったものがである。生糸を絹糸にする製糸工場は国内に2工場が稼働するのみである(2005年)。国内の絹織物であるが、ピーク時に3万トン近くあったものが、2007年に2000トンを切っている(『きものとデザイン』序章)。

少しデータが古いが、この状態は現在さらに悪化している。着物の売り上げはバブルのピーク時に2兆円と言われたものが、2018年には2618億円と4分の1の規模に縮小している(『Kyo Wave』2020年春号)。そして縮小した現在のこの数字の大きな部分が海外生産品というわけだ。

つくり手・売り手の150年を追う

すっかり話が暗くなった。それではあなたはいったいどうしろと言うのだ、と思われていることだろう。着物が日常から離れ、消費者が品質を見分ける力をなくした今だからこそ、日常身にまとうファッション品の視点や、それを成り立たせる産業の視点で、これまでの製品とそのデザインをたどってみることに答えがあるかもしれないと思い、行動を起こした。

私自身は経営史という分野の研究者をやっていて、織物産業の研究者に織物のデザインに着目して共同研究しようと呼び掛けた。服飾史や文化人類学などの領域の研究者を文化としての服飾から産業としての着物商品に着目してみませんかとお誘いした。マーケティング領域の経営学者にアパレル産業の研究のように着物ビジネスを見てみませんかと持ち掛けた。それで出来上がった成果物が『きものとデザイン――つくり手・売り手の150年』(ミネルヴァ書房、2020年5月刊)である。

何がわかったのだろうか。まず、着物のつくり手たちのチャレンジが実に面白い。着物のデザインは織りと染の両方でなされてきた。単純化すると糸を織る段階で絵柄を付けるのが織りであり、反物に後から染めて絵柄を付けるのが染である。もちろんこれらの併用があるわけだが、織りと染は双方に相手のできるデザインを自分たちでもできないかと技術革新に挑んだ。

例えば、織り柄はストライプやチェックなどの水平と垂直の柄が一般的だが、斜め線が描きたくなる、滑らかな曲線を織りでできないかとなり、それらをものにしていった。染はもともと手書きで描かれていたが、織りのように量産化したくて型染ができ、銅の丸い筒にエッチングのようにして描いた柄に染料をのせて布に転写する機械捺染が発明されていく。それらの製品の裏を見て、これは機械捺染と見破られるのが悔しくて表裏の両面に同時にローラーする機械を作り出した。

染物はデザインにずれがないから絣柄の織物のような味がないと言われ、わざわざ線をずらすデザイン画を描いた。染職人から言わせると織りの方が高級なんだそうである。こんな不思議な競争関係というか負けず嫌いの精神がそれぞれの産地の着物デザイン技術を進化させたのである。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米上院議員、トランプ政権のベネズエラ船攻撃を批判 

ビジネス

インド、対中輸入規制の緩和検討 一部関税引き下げ=

ビジネス

EXCLUSIVE-SMBC、イエス銀行への出資比

ビジネス

アングル:米地銀株安が日本に波及、利益確定の口実か
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中