40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<実際の事件に基づく『狼たちの午後』は警察側でも人質側でもなく、アル・パチーノ演じる犯人側に主軸を置く>
1972年8月のニューヨーク。閉店直前のブルックリンのチェース・マンハッタン銀行支店を、武装した3人の強盗が襲撃した。主犯は27歳のジョン・ウォトウィッツで、共犯はサルバトーレ・ナチュラーレとロバート・ウェステンバーグ。
しかし襲撃と同時に臆したウェステンバーグは現場から逃走して襲撃犯は2人となり、金庫の金は移されたばかりでほとんど残っておらず、しかもうかつに書類を燃やしたために状況を知ったニューヨーク市警に包囲され、やむなくジョンとサルバトーレは支店長と女性従業員8人を人質に銀行に立て籠もる。
ここまでは実話。これを基にした映画『狼たちの午後』がアメリカで公開されたのは75年。『十二人の怒れる男』で監督デビューした社会派の巨匠シドニー・ルメットは、アメリカン・ニューシネマを体現する監督ではないけれど、警察側でも人質側でもなく犯人側に主軸を置く本作は、反体制・反権力を旗印の1つにするアメリカン・ニューシネマを代表する一作となった。
原題は『Dog Day Afternoon』。「Dog Day」は「真夏」や「盛夏」を意味するスラングだ。だから『狼たちの午後』は明らかな誤訳。だってアル・パチーノ演じるソニー(実話ではジョン)もジョン・カザール演じるサル(実話ではサルバトーレ)も、狼のイメージは全くない。
でも日本の配給会社は知りながら誤訳したのかも。だって『真夏の午後』よりは『狼たちの午後』のほうが確かにかっこいい。
『エリン・ブロコビッチ』が描いたカリフォルニアの公害と水俣病の共通点と相違点 2025.10.09
ドキュメンタリー映画『非常戒厳前夜』が尹錫悦大統領の戒厳令の深相に迫る 2025.09.20
日本軍の捕虜虐待を描きながら「反日映画」にされなかった『太陽の帝国』の不思議 2025.09.06
抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り続ける理由 2025.08.21
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/賞与支給/教育制度あり/稼げる仕事/夜勤あり/経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/サポート体制万全/高時給/賞与支給/夜勤あり/経験者OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員