コラム

G7議長国・日本が「グローバル・サウスと橋渡し」するなら、民主主義よりプラグマティズムで

2023年05月19日(金)13時50分

例えば中国の場合、アフリカや中南米など地域ごとに途上国・新興国の首脳を定期的に北京に招き、中国式の国家主導の開発やメディア統制などをレクチャーしているといわれる(いわゆる北京コンセンサス)。しかし、そこで発信されているのは統治や経済運営の「手法」で、体系的なイデオロギーとまでは呼べない。

おまけに、中国は政府首脳だけの閉じられた空間でこれを行っている。これに対して、欧米のやり方はオープンで、メッセージの内容は高尚でもあるが、「ダメ出し」される途上国の政府にすれば、自国民の前でさらしものにされるような場合さえある。

おまけに、先述のように、欧米には人権や民主主義を都合よく使い分けるダブルスタンダードが目立つ。

だから、決して民主的でない政府だけでなく、ほとんどの途上国・新興国の政府にとって、欧米の頭ごなしの「説教」が反感を招きやすかったのは、当然といえば当然だ。南アフリカやインドネシアのように民主的な選挙が行われている国も、その例外ではない。

アメリカ政府は国内向けに「民主主義vs権威主義」を強調したがるが、政治体制と外交方針が一致するとは限らないのだ。

これに拍車をかけているのは、途上国・新興国からみて欧米の人権アピールが往々にして「自己満足」に過ぎないことだ。

欧米では途上国の人権を語るとき、表現の自由や投票の権利(自由権や参政権と呼ばれる)が優先的に捉えられやすく、「安心して生活する権利」という人権(社会権)が後回しにされやすい。

しかし、これが日常的に生活に苦労する人々にとって、縁遠い議論になることも珍しくない。

西アフリカのマリで2020年にクーデタが発生し、ケイタ大統領(当時)が亡命した際、欧米各国はこぞってこれを批判した。ところが、多くのマリ人がこのクーデタをむしろ支持したことは欧米で黙殺された。

ケイタ政権のもとでは表現の自由をはじめ「欧米好み」の改革が行われた一方、イスラーム過激派のテロ、貧困、難民などの蔓延に歯止めがかかっていなかった。だからこそ多くのマリ人はケイタ政権の打倒を喜び、これを頭ごなしに否定する欧米に反感を募らせたのだ。

つまり、途上国・新興国の政府だけでなく貧困層にとっても、人権や民主主義の説教は逆効果になりかねない。

そのため、経済成長、所得向上、治安回復といった価値中立的なゴール設定とそのための協力の方がよほど受け入れられやすい。マリで欧米の軍事協力が縮小され、入れ違いにロシアのワグネルが契約したことは、これを象徴する。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story