撃たれても倒れないロシアの「ゾンビ兵」、ウクライナ側でも深刻化する薬物問題
こうした疑惑の解明に役立つと注目されるのが脱走者の証言だ。今年1月、ワグネル兵アンドレイ・メドベージェフがノルウェーで身柄を拘束された。
もともと受刑者だったメドベージェフはワグネルにリクルートされ、刑務所を釈放されて戦闘に加わったが、6ヵ月の契約期間が過ぎると勝手に契約を更新されたという。その後、ロシアの人権団体の支援で、ロシア国境にあるパーツヨキ河を超えてノルウェーに亡命した。
今後メドベージェフはノルウェーで裁判にかけられる見込みだが、弁護士は「彼は自分の経験を話すつもりだ」と述べており、法廷でワグネルの実態が明らかになることが期待される。
戦争と薬物の黒い糸
つけ加えるなら、兵士の麻薬使用そのものは珍しくない。
近代以前、いわゆるハイになれる薬草などを摂取したうえで戦いに向かったり、鎮痛効果のある薬草で負傷者の苦痛を和らげたりするのは世界各地でみられた。
しかし、兵士に恐怖、苦痛、疲労を感じさせないため薬物を利用することは、むしろ近代以降になって組織的に行われてきた。
第二次世界大戦中、ドイツ軍は疲労回復などの目的でペルピチンと呼ばれる薬剤を兵士に支給していた。その主原料メタンフェタミンは今日、依存性、中枢神経興奮作用のある薬物としてほとんどの国で規制されているが、戦時中はアメリカ、イギリス、日本などドイツ以外でも広く用いられた。
戦中・戦後の日本で、兵士だけでなく民間人にも出回った「ヒロポン」は、基本的にこれにあたる。市川崑監督の映画で有名な『犬神家の一族』は、戦争と薬物の暗い関係をモティーフにしていた。
ベトナム戦争ではこれがさらに加速し、1971年には駐留アメリカ軍兵士の約15%が麻薬中毒と報告されるほどだった。
ベトナム戦争はアメリカ軍がほぼ初めて経験した本格的なゲリラ戦だった。いつ、どこから、どうやって攻撃されるか分からない恐怖と緊張感がつきまとうなか、薬物依存の兵士が増えた。
500人以上の民間人が殺害されたソンミ村の虐殺(1968年)など、ベトナム戦争ではアメリカ兵による無差別発砲も目立ったが、薬物の蔓延はその一因にあげられる。
ベトナム戦争はその後アメリカ政府が「麻薬撲滅」をアピールするきっかけになった。
これらの前例を踏まえれば、平均生存時間4時間ともいわれるバフムトの過酷な戦場で、ワグネルに薬物乱用に関する疑惑の目が向けられるのは自然な成り行きだ。
中国出身テロリストがシリア軍幹部に抜擢──それでも各国が黙認する理由 2025.05.26
世界に混乱をもたらす「トランプ関税」をロシアが免れたワケ 2025.04.09
同盟国にも牙を剥くトランプ大統領が日本には甘い4つの理由 2025.03.07
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/東京都/web系SE・PG
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員