コラム

若い女性の写真とAIで偽情報拡散──スパイ企業の手口「SNSハニートラップ」とは

2023年04月13日(木)13時40分
自撮りする若い女性

SNSなどにアップした顔写真が意図せず利用されていることも(写真はイメージです) epiximages-shutterstock

<自動化されたボットをターゲットの国にばら撒き、「顧客」の政敵にダメージを与えるような偽情報をSNSなどで繰り返し発信させる。フェイスニュースによる世論の誘導は過去にもあったが、その手法は今日ますます高度化している>


・フェイクニュースを意図的に拡散させるビジネスを行う企業の実態が、潜入取材で明らかになった。

・この企業はスパイ出身者が多く、これまでに世界33カ国の大統領選挙に関わったといわれる。

・その活動には、SNSで集めた写真で架空の人物をでっちあげ、「顧客」に有利な偽情報をAIによって発信することも含まれる。

いまや当たり前になったスマホ、SNS、AIだが、これらを駆使したフェイクニュース拡散をビジネスにする「スパイ企業」の暗躍も確認されている。

「スパイあがり」の起業家

一般的にフェイクニュースと呼ばれるものは、事実でない情報の意図的な発信(偽情報、disinformation)と誤解などに基づく意図しない発信(誤情報、misinformation)の二つに大きく分類される。

このうち偽情報は政治的目的や利益を念頭に置いたもので、誤情報(いわゆるデマもこれに当たる)より悪質といえるが、ギリシャ神話の「トロイの木馬」伝説にあるように、偽情報の発信は有史以来、戦争につきものでもある。

この偽情報をビジネスとして世界中で発信しているとみられる企業が2月、フランスとイスラエルの3人のジャーナリストの潜入取材で明らかになった。記者らが顧客を装ってアプローチしたのはイスラエルに拠点をもつ「チーム・ホルへ」と呼ばれるグループだった。

代表者ホルヘ氏が顧客のふりをした潜入記者らに語ったことの要点をまとめると、

・顧客の依頼を受け、その国のSNSやメディアを通じた偽情報の発信で世論を誘導してきた
・メンバーの多くがイスラエル諜報機関や軍の出身者である
・これまで世界33カ国の大統領選挙に関わり、そのうち27カ所で「成功」した
・ビジネス対象にしていないのはアメリカ、ロシア、イスラエルだけ

「選挙干渉だと8億円以上」

イスラエルはアラブ、イスラーム諸国と長年対立してきた歴史から諜報戦に定評がある。その経験から、近年では軍や諜報機関の出身者によって設立された、サイバーテロ対策を得意とする民間企業も多く、そのなかには日本の企業、大学と連携しているものもある。

その一方で、イスラエルは偽情報輸出国としての顔もあるといえる。

潜入取材の結果が報道されて以来、チーム・ホルヘには各国メディアの取材が殺到したが、そのうち英Guardianに対してホルへ幹部は「選挙干渉の料金は600万ユーロから1500万ユーロ(8億6000万円〜21億6000万円)」と述べた。

そのうえで「法に触れることはしていない」とも強調している。

各国ごとの法令の範囲内なのか、そうでないかの法律論はさておき、チーム・ホルへの「ビジネス」がかなり際どいものであることは確かだ。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロ産原油、割引幅1年ぶり水準 米制裁で印中の購入が

ビジネス

英アストラゼネカ、7─9月期の業績堅調 通期見通し

ワールド

トランプ関税、違憲判断なら一部原告に返還も=米通商

ビジネス

追加利下げに慎重、政府閉鎖で物価指標が欠如=米シカ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story