コラム

プーチンとの蜜月を否定する欧米の「友人」たち──フランス大統領選への余波

2022年04月21日(木)14時45分

それは親ロシア派極右の政治家の多くに方針転換を余儀なくさせる原動力になっている。例えば、トランプの片腕だったペンスは3月4日、身内ともいえるアメリカ共和党の政治家に向けて「プーチンの擁護者はいらない」と言明した。

共和党内部の親ロシア派に釘を刺した格好だが、これはかつてのボス、トランプを念頭に置いている。ウクライナ侵攻直前の2月、トランプがプーチンを「天才」と絶賛していたからだ。

ただし、トランプほど露骨でないとしても、ペンス自身もやはりロシア寄りとみなされてきた。例えば、ロシアによるクリミア併合後、アメリカは経済制裁を強化したが、その最中でもペンスは「ロシアとはイスラーム過激派対策などで協力できる」と強調し続け、共和党内部からも批判や懸念を招いた。

「友人」の怨念

立場の変更は政治家につきものと言ってしまえばそれまでだが、それは欧米各国の今後に思わぬ影響をもたらす可能性がある。

フランス大統領選挙を振り返ると、これまでルペンはEUに批判的で、イギリスのEU離脱も支持してきた。EUは移民や環境対策、教育に至るまで、あらゆる分野でヨーロッパ共通の基準を導入してきたが、ルペンなど極右はこれが国家主権を損なうものと反発し、諸悪の根源のように扱ってきたのである。

しかし、ルペンは大統領選挙キャンペーンのなかでEU批判のトーンを弱めている。そこにはロシアとの対抗上、ヨーロッパ各国がこれまで以上に協力するべきという世論が強まってきたことがある。

ルペンや国民連合は、EU統合や移民受け入れを大前提とする既存政党との違いを前面に押し出して支持を広げてきた。そのルペンにとって反EUのトーンダウンは他の政党・候補との違いを不鮮明にするものだが、現状でこれまで通り反EUを叫ぶことは政治的リスクが大きすぎる。

その意味で、欧米の「友人」たちがプーチンに対して「余計なことをしてくれた」と思っても不思議ではない。極右政治家との関係を通じて欧米に勢力を浸透させてきたロシアは、ウクライナ戦争でその「前線基地」にも爆弾を落としたといえるだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story