アボカドは「悪魔の果実」か?──ブームがもたらす環境破壊と難民危機
一般的に特定の農作物を大量に栽培し続けると土地が荒れやすいが、とりわけ大量の水を必要とするアボカドの生産量が急に増え、それにつれて違法な森林伐採が増えればなおさらだ。
生活を脅かすアボカド栽培
もともとアボカドは乾燥地帯の作物で、その栽培に適した土地では定期的に雨量の少ない年も発生する。しかし、取引を優先させると、自然のサイクルを無視してまで無理な散水を行なうことになり、それは現地で深刻な水不足を引き起こす。
こうしたアボカド栽培は、現実に自然災害を増やしている。
主な生産国の一つチリでは2019年、アボカド生産地ペトルカでの水不足に非常事態を宣言した。住民が土地の水をテストした結果、基準値を超える大腸菌が検出されたという。
さらに、水不足は予期しない地震をも引き起こす。
アボカド栽培が盛んなメキシコ中西部ウルアパンでは昨年、地面が何度も揺れる現象が立て続けに発生し、1カ月に3,000回以上も揺れた時期もあった。現地政府は過剰なアボカド栽培によって地中の水分が減少し、地表のすぐ下の地層に大きな空洞ができていると発表した。
豊かな国の消費者の責任
農作物や畜産物は、ほぼ必ず水を消費して生産される。これらを海外から輸入することは、現地の水を消費していることにもなる。これは「バーチャル・ウォーター」と呼ばれる考え方だ。
美容や健康への意識が高まる豊かな国が、熱帯の国からアボカド輸入を増やすことは、バーチャル・ウォーターの量も増やすことになる。つまり、アボカド生産地の水不足は豊かな国のライフスタイルが一因なのだ。
付け加えると、生産国が熱帯に集中しているアボカドは、その輸送で発生するCO2の量も多い。2個のアボカドの輸送で発生するCO2は平均846.36グラムだが、これはバナナ1キロの輸送に必要な480グラムの約2倍にあたる。
つまり、現状のアボカド・ブームは地球温暖化対策に逆行する側面もあり、この原因の一旦も消費者の行動にある。
アボカド・ブームが生む暴力
最後に、アボカド・ブームは中南米の難民危機の一因でもある。
中南米から難民としてアメリカに入国を目指す人の流れは途絶えることなく、今年4月だけで17万人以上がメキシコ国境に押し寄せた。そのなかにはメキシコ最大のアボカド産地ミチョアカン州から逃れてきた者も含まれる。
この筆者のコラム
極右がいまさら「ユダヤ人差別反対」を叫ぶ理由──ヘイトを隠した反ヘイト 2023.11.21
駐留米軍への攻撃が急増...ウクライナとガザから緊張が飛び火、シリアで高まる脅威とは? 2023.11.14
ガザ危機で日本にできることは何か──「独自の立場の日本は橋渡しできる」の3つの錯誤 2023.11.09
イスラエル閣僚「ガザに原爆投下」を示唆──強硬発言の裏にある「入植者の孤立感」 2023.11.07
世界展開する中国の「警備会社」はガードマンか、傭兵か──各国の懸念材料とは 2023.10.27
ワグネルはアフリカからウクライナへ向かうか──「再編」が本格化 2023.10.10
史上初の米下院議長解任は「同担拒否」の結果...解任劇に見るトランプ支持者の近親憎悪 2023.10.05