コラム

強まる縁故資本主義...石破政権が「減税に一貫して否定的」な理由

2025年06月10日(火)18時50分

アメリカは関税という増税とセットで減税政策を推進

トランプ政権からの圧力を受けて日本経済は厳しい局面を迎えている。これを国難と位置づけ、金融財政政策に対する姿勢を変えることになれば、先述のコラムで指摘したとおり、「禍転じて福となる」になりうるのである。

ただ、筆者が期待するシナリオの実現可能性はやはり低いままで、石破内閣は政策転換に踏み出さず、保守的な経済官僚が考案した対応に終始するとみられる。

国民民主党が「手取りを増やす」というフレーズで昨年の衆院選で議席を伸ばしたが、同党が掲げる所得税の減税は、予算成立に維新の会が与党に協力したことで実現には至らなかった。

夏場の参議院選挙が近づく中で、多くの野党が消費減税を掲げているが、石破内閣や自民党主流派は減税政策には一貫して否定的である。広範囲に国民の所得を底上げする減税政策は、個人消費を底上げする効果は大きいが、それは不要と認識しているのだろう。

トランプ政権そして米共和党は、関税賦課という増税を行う一方で、公約に沿ってチップ・残業代を非課税措置にするなどの家計への減税、そして企業への減税プランも下院を通過させた。早ければ2026年にも、これらの減税政策は実現する。

また、メルツ政権となったドイツでは、長年続いた均衡財政ルールを撤廃して、大幅な防衛費拡大とともに法人税の減税をセットで実現しつつある。

つまり、トランプ政権は関税政策が自傷政策であることを認識して家計・企業への配慮を行い、ドイツは拡張的な財政政策によってトランプ関税という逆風の中で、民間部門を支えて経済復調を目指している。これらの国とは対照的に、石破政権が拡張的な財政政策に踏み出して、家計企業の経済活動を支援することはないようである。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米雇用好調で7月利下げ観測

ワールド

米ロ首脳が電話会談、ウクライナ早期停戦巡り協議 ロ

ビジネス

米6月雇用、14.7万人増と予想上回る 民間部門は

ワールド

米政権、次期FRB議長探しに注力 「多くの優秀な候
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story