トランプ政権の迷走で高まる「世界不況」リスク...日本が取るべき金融財政政策とは?

ドナルド・トランプ米大統領は一体何を考えているのか(4月28日、ホワイトハウス南庭) Aaron Schwartz/Sipa USA via Reuters Connect
<「ドル安政策」が実現するとの市場の思惑が根強い。極端な政策は修正されるかもしれないが、経済政策の根幹は変わらないだろう。日本はトランプ政権との交渉に振り回されている場合ではない>
4月2日にトランプ米政権が大幅な関税引き上げを打ち出してから、金融市場の動揺が続いている。米経済にも大きな足かせとなる関税率の大規模な引き上げが実現すれば、米国を中心に世界経済の成長にブレーキがかかる。
世界的な株価下落は当然の値動きだが、今後トランプ政権の関税政策が大きく修正されなければ、米国を含め世界経済は不況に至ると筆者は警戒している。
株価格下落に続き、4月17日からは為替市場でドル安が大きく進む場面があった。ドル安が進む中で、米国株そして米国債の価格も下がる、いわゆるトリプル安、米資産売りの値動きである。
関税政策だけでも米経済にはかなりの悪影響が及ぶが、かねてから批判していたパウエルFRB(米連邦準備理事会)議長へのトランプ氏の「口撃」が強まったことが、ドル資産売りへの思惑を強めた恰好である。
パウエル議長に対する大統領の批判をどう考えればよいか。中央銀行は政策判断について独立性を有しているが、本来中央銀行は政府と協調すべきであり、政府が圧力をかけることは妥当な場合もある。
2012年までの日本では中央銀行が長年適切な政策を行わずにデフレを放置していたが、これを問題視し、日本銀行と2%インフレの共同目標を掲げてデフレを克服した安倍政権の対応は望ましい。
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/賞与支給/稼げる仕事/教育制度あり/夜勤あり/経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/経験歓迎/高収入/稼げる仕事/経験者/未経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/交通費規定支給/深夜はたらく・夜勤/年齢不問/稼げる仕事/経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/夜勤あり/警備経験/簡単な作業/交通費規定支給/高時給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員