習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く
習近平国家主席は「デフレ」を理解しているのか(9月4日) Lintao Zhang/Pool via REUTERS
<中国株市場は好調だが、いつまで続くのか。中国政府は経済成長を支える政策を発表しているが、懸念すべき点もある>
2025年4月のトランプ関税ショックで大きく下落した世界の株式市場は、トランプ米政権の関税政策を緩和する姿勢が明らかになる中で、米国を中心に株高が続いている。
こうした中で、米国の関税政策の影響を大きく受ける中国の株式市場も好調で、香港のハンセン指数は年初来で大幅な株高である(年初来+32.3%、9月19日)。ハンセン指数には劣るが、中国本土株(上海総合指数)も、米国や日本とほぼ同様の株高となっている。2025年の中国株市場がここまで好調を維持していることは、筆者にとって予想外だった。
まず、関税政策を含めてトランプ政権の中国への強硬姿勢が強くないことが最大の要因だろう。米中の関税交渉は長期化して、4月に打ち出された大幅な関税賦課は先送りされている。
トランプ大統領は、覇権国として挑戦する中国を封じ込めるよりも、同国との交渉で自らが政治的な成果を得ることを優先事項としているとみられる。そして、ロシアとウクライナの停戦交渉を進展させるにあたり有力なプレーヤーである習近平氏を、トランプ政権は慎重に扱っているということもあるのだろう。
また、米国ではMEGAキャップ株(編集部注:時価総額の大きい超大型株)が大きく上昇しているが、生成AIへの期待から、中国株市場でもこれに関連する企業の株高が指数全体を押し上げているとみられる。
もっとも、米国の対中関税率は昨年対比で上昇しているので、足元で中国から米国への輸出は落ち込んでおり、経済的なダメージは小さくない。
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員






