コラム

選挙に新たな視点を与える映画『センキョナンデス』の2つの見どころ

2023年02月08日(水)18時05分
センキョナンデス

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<良質なドキュメンタリーかと問われれば否定するが、面白いかとか見る価値はあるかと問われれば、ためらうことなく肯定する>

大学で自主制作8ミリ映画を撮っていたころ、商業映画を撮るならば35ミリフィルムが前提だった。16ミリという選択もあったが、ほとんどの映画館は16ミリ映写機を備えていないし、フィルム代や現像費は35ミリと同様に高価すぎる。

テレビも黎明期は映画と同じようにフィルムだった。でもフィルムは撮ってから現像という手間がある。さらに、1ロールで撮影できる時間は3分弱で、ロールチェンジの間は撮影を中断せざるを得ない。

世界初のVTRが開発された1956年以降、テレビはビデオ放送の時代になり、テレビの本質でもある機動性と駆動性を獲得する。

82年には業務用VTR「ベータカム」が発表されカメラとレコーダーが一体化したことで、ロケの駆動性はさらに大きく向上した。僕のテレビ時代は、まさしくこのベータカムの全盛期だ。

やがて時代はアナログからデジタルへと変わり、地下鉄サリン事件があった95年、ソニーがDV規格による世界初のデジタルビデオカメラレコーダーDCR-VX1000を発表し、僕は最初の映画『A』を撮ることができた。

ただし『A』を発表した98年、映画はまだフィルムが前提だった。この年のキネマ旬報ベスト10ランキングで、数人の審査員がビデオで撮影した『A』に対して、そもそもこれは映画といえるのだろうか、と否定的にコメントしている。

今は、テレビも映画もビデオが前提だ。スマホで撮った映像を、パソコンに向かいながら1人で編集することも可能になった。しかもネットで公開できるのだ。

デジタル化の恩恵は、ドラマよりもドキュメンタリーに大きく働いたように思う。例えば近年の香港だけでも、『Blue Island 憂鬱の島』『少年たちの時代革命』『理大囲城』など、多くの市民や学生がスマホで撮った映像を使った作品が、いくつも制作されている。一昔前ならば考えられない。8ミリで映画を撮っていた時代の自分に言いたい。あっという間にとんでもない時代になるよと。

『劇場版 センキョナンデス』は、ラッパーのダースレイダーと時事芸人のプチ鹿島がYouTubeで配信していた番組のスピンオフとして、2021年の衆院選と22年の参院選候補者に突撃取材した素材を大島新がプロデュースして制作された。

見どころを2つ挙げる。プチ鹿島が香川県の四国新聞社に乗り込み、ジャーナリズムの在り方で論戦を挑むシーン。なぜ選挙取材なのにメディアを直撃するのか。見れば分かる。そしてもう1つが、大阪で取材中に起きた安倍晋三元首相銃撃事件。記録される現在進行形。衝撃を受ける2人。そしてメディアから囲み取材を受けていた候補者の慟哭(どうこく)。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

熾烈な自動車市場、「アニマルスピリット」必要=メル

ビジネス

米韓、通商合意に達した=トランプ大統領

ワールド

米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア

ワールド

日米首脳会談でロシア産LNG議論、サハリン2の重要
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story