コラム

退職者が続出する企業には「セルフ・キャリアドック」が必要だ

2019年01月11日(金)15時25分

キャリアアドバイザーとは違う「キャリアコンサルタント」

ここで、そもそも「キャリアコンサルタント」とは何かについて解説しておく必要があるだろう。先ほど「プロのキャリアコンサルタント」とも書いたが、キャリアコンサルタントは、名称独占の国家資格だ。筆者もその有資格者である。

人材業界や大学には、キャリアアドバイザーと呼ばれ、就職や転職を支援する人がいる。しかし、自分の経験や偏った知識に基づいたアドバイスしかできず、相手を混乱させ、未来への適切な意思決定を阻害してしまうケースもある。

キャリアの相談に乗る、それは人の一生に影響を与える責任の重い仕事にもかかわらず、面談の質には大きなバラつきがあるのだ。

しかし、若年層の就業意識を高め、自立できるようにする必要性や、職業寿命が延びるなか、高齢になっても活躍し続けられるようにする必要性など、各自がキャリア意識を持っていきいきと働ける社会の実現が求められる時代になった。いま、キャリア支援者の役割はますます大きなものになっている。

この時代背景の中、厚労省は2016年4月より、キャリア支援の品質を一定以上にするためにキャリアコンサルタントを国家資格化し、登録制とした。現在、国家資格キャリアコンサルタントは3万9011人いる(2018年11月時点)。

キャリアコンサルタントよりも上の国家資格がある

日本におけるキャリア支援者の資格化の歴史は、2000年代初頭から始まった。最初は、米国のキャリアカウンセラー養成プログラムを参考にした民間資格だ。

GCDF(Global Career Development Facilitator)やCDA(Career Development Adviser)などの資格がそれにあたる。これらは、国家資格化以降も並列する形で存在している(これらの民間資格はやがて標準レベルと定義された)。

その後、厚労省が標準レベルより高い技能を認定するための制度を導入した。国家検定として2008年から「2級キャリアコンサルティング技能士」、2011年から「1級キャリアコンサルティング技能士」が始まったのだ。2級は年に2度、1級は年に1度試験が行われている。

そして、ついに厚労省は、前述のとおり2016年4月から、たとえ標準レベルであっても、キャリアコンサルタントの名称を使うには、全員が国家資格を取得し登録しなければならないようにしたのである。

標準レベルである国家資格キャリアコンサルタントよりも上位の資格である「2級キャリアコンサルティング技能士」は、熟練レベルと言われていて、受験資格は細かく複数あるが、多くの人に分かりやすい基準で言うと「5年以上の実務経験を有する者」だ。

試験には学科試験と実技試験があり、それぞれに合格しなければならない。特に実技は難しく、合格率は15.47%(直近の2018年前期試験)。学科、実技の両方に合格した累計人数は現在8879人である。熟練レベルは、有資格者の4~5人に1人しかいない。

一方、「1級キャリアコンサルティング技能士」は、指導レベルと言われており、キャリアコンサルタントの指導・育成をする役割だ。分かりやすい基準で言うと、受験資格は「10年以上の実務経験を有する者」。

その大ベテランが受けても、学科は29.14%、実技は5.52%(直近の2017年実績)の合格率という厳しさである。学科、実技の両方に合格した累計人数は、制度導入から7年以上を経ても、まだ341人に過ぎない(筆者もその1人だ)。

プロフィール

松岡保昌

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。
人の気持ちや心の動きを重視し、心理面からアプローチする経営コンサルタント。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士の資格も持ち、キャリアコンサルタントの育成にも力を入れている。リクルート時代は、「就職ジャーナル」「works」の編集や組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長として同社の急成長を人事戦略面から支え、その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として広報・宣伝のあり方を見直す。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長、福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役などを担当。AFPBB NEWS編集長としてニュースサイトの立ち上げも行う。現在は独立し、多くの企業の顧問やアドバイザーを務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story