ニュース速報
ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強く 「脅威」から「かっこいい」へ

2025年10月18日(土)08時21分

 ベトナムでは、対米貿易摩擦が起きる中、市民の間で中国への態度に変化が起きている。写真はベトナム最高指導者のトー・ラム共産党書記長(右)と中国の習近平国家主席。4月14日、ハノイで代表撮影(2025年 ロイター)

Phuong Nguyen Francesco Guarascio

[ハノイ 14日 ロイター] - ベトナムの首都ハノイで9月に開かれた大規模な軍事パレードでは、ベトナム人の若い女性数十人が「かっこいい」部隊の行進を一目見ようと何時間も列に並んだ。だが、お目当てはベトナム軍ではなく中国軍の部隊だった。

この光景は、対米貿易摩擦が起きる中、ベトナム市民の間で中国への態度に変化が起きていることを示している。市民感情の変化を受けて、ベトナム政府は中国に近い地域で高速鉄道建設や経済特区の設立など、センシティブなプロジェクトを推進できるようになった。こうした取り組みによって両国の関係は一層強まりそうだ。

ベトナムではわずか数年前まで、過去に何度も戦争となった強大な隣国・中国に対して警戒心を抱く人が多く、こうしたプロジェクトは物議を醸し、激しい抗議行動が起きることもあった。

だがソーシャルメディアの投稿、オンライン検索、言語学習データなどを見ると、中国に対する見方が徐々に和らいでいることが読み取れる。

シンガポールのシンクタンク「ISEAS─ユソフ・イシャク研究所」が今年初めに実施した調査によると、ベトナム人回答者の約75%が中国よりも米国を好ましいパートナーと考えていたが、中国を好む割合の上昇幅は東南アジア諸国で最も大きく、地域全体の流れに逆行していた。

<影響力大きいTikTok>

ソーシャルメディアはベトナムのこうした世論の変化で重要な役割を果たしているようだ。中でも若者に人気が高い中国発動画共有アプリTikTok(ティックトック)は特に影響力が強く、政府によると昨年は国内ユーザー数が6700万人と、フェイスブックに次ぐ規模に達した。

ティックトックでベトナム語の「中国」を検索すると、ポジティブな結果が圧倒的に多く表示され、2023年までさかのぼる投稿も多い。人気が高いのは中国兵士が一糸乱れぬダンスを披露する動画や、中国の都市の発展を紹介する映像などで、多くの閲覧者が中国の急速な発展に称賛を送っている。

さらには、「南シナ海」に相当するベトナム語を検索すると、両国が領有権を争う海域であるにもかかわらず、熱帯性低気圧のニュースや、ベトナムと同じくこの海域の一部に領有権を主張するフィリピンと中国の緊張を取り上げた動画が多く表示されるという。これは、アルゴリズムの偏りを避けるためにユーザープロファイルを設定せずに行ったテストで確認された。

<中国の「完璧な」兵士>

ハノイでは9月にベトナムの独立80周年を祝う行事が開かれた。数万人が沿道を埋め、多くの市民がベトナム軍と並んで行進する中国軍を見ようと集まったが、このような光景が見られたことはかつてなかった。中国が最後にベトナムに侵攻したのは1970年代後半で、ハノイの主要道路には中国と戦った英雄の名前が付けられている。

「待った甲斐があった。とてもかっこよかった。動きがぴったり合っていてすごい」と話したのは、ホーチミン市からやって来て中国部隊を見るために戸外で徹夜したレ・フエン・ミーさん(22)だ。軍事パレードの動画の中にはティックトックで330万回再生され、およそ1400件のコメントが寄せられものもあり、その多くは中国兵士の「完璧な」行進を称える内容だった。

ISEASのグエン・カク・ザン氏は「ベトナム人の若者はネット上で以前ほど中国に対して強硬ではなくなっているが、それは中国への反感が薄れたというよりも、国家によるナショナリズムの統制が一層強まっていることによるところが大きい」と指摘する。

ベトナムでは今もオンラインで反中キャンペーンが頻繁に行われており、特に南シナ海について中国寄りの地図を使用する企業が標的となる。ただ抗議活動は長続きしないことが多く、2018年当時とは様変わりしている。

当時、ベトナム政府が中国企業に有利とされる経済特区の設置計画を発表した際には反中デモが広がり、政府は計画の棚上げを迫られた。今では国境付近の新たな経済特区構想についてベトナム国営メディアが頻繁に報じても、抗議はほとんど起きない。

RMIT大学ベトナム校の研究者グエン・フン氏は「経済的利益がナショナリズムに勝っている」と話した。米国との貿易摩擦が激化する中、ベトナム政府は中国に対して実利的なアプローチを強めていると指摘する。

ベトナムの統計によると、中国企業は現在ベトナムの主要投資家の一角を占め、両国首脳の会談も頻繁に行われている。

中国文化への関心も高まっている。習近平国家主席は過去2年間で2度ベトナムを訪問。ベトナム最高指導者のトー・ラム共産党書記長も2024年の就任直後の初の外遊先として中国を選んだ。

グーグルトレンドによると、ベトナムでは「中国」に関するオンライン検索が急増し、中国の映画や言語への関心が特に高い。中国国営メディアによると今年第1・四半期にはベトナムが中国語能力試験(HSK)の世界最多登録国となった。

だが、中国が幾世紀も続く複雑な関係の中で幾度となく痛感してきたように、ベトナムの誇りはなお深く息づいている。

「中国兵は魅力的に見えるが、やはりベトナム兵が一番だ」。9月、ハノイでのパレードを見に来た学生のグエン・フエ・バンさん(21)はそう語った。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    男の子たちが「危ない遊び」を...シャワー中に外から…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中