コラム

グーグルの自動運転が「完全自動運転」である必然的理由

2018年05月25日(金)17時01分

グーグルのミッションからひも解く自動運転へのこだわり

次に、グーグルのミッションを整理してみたい。ここでは、狭義のグーグル、持株会社であるアルファベット、そして自動運転プロジェクトを推進する子会社のウェイモの3社を取り上げる。すると、グーグルが自動運転にこだわる必然が見えてくる。

狭義のグーグルのミッションは「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」である。よく知られた検索ツールに限らず、とにかく世界中の情報をオーガナイズすることが使命であると、グーグルは考えている。

例えば「Google Now」は、ユーザーの位置情報や検索履歴、スケジュールなどの情報を統合して、ユーザーに「欲しい情報をちょうどいいタイミング」で知らせるサービス。「Google Map」は、最適な移動経路をユーザーに提案してくれる。その背景には「人々が自分のあるべき姿、本当にやりたいことのためにより有意義に時間を過ごせるようなスマートな社会を実現したい」という想いがあるのだろう。

そうなると、自動運転も、グーグルが思い描くスマートな社会を実現するための1つの手段であろうと推測できる。そうである以上、グーグルが考える自動運転とは「レベル3」(一定の条件化で自動運転される一方、不得意な部分では人間に運転が戻されるという前提での自動運転レベル)ではありえない。運転は完全にAIに任せてしまい、人間は車のなかで思い思いの時間を過ごすことができる世界こそ、グーグルが目指すものなのだ。グーグルのミッションを実現するには、完全自動運転が大前提になるのである。

完全自動運転が実現した暁には、もはや「どう運転するか」ではなく「その空間でどう過ごすのか」が問われるようになる。その空間においてユーザーに提供される新しいサービスや、新しいユーザー・エクスペリエンスこそが真に価値を持つようになるのだ。

グーグルの持株会社アルファベットのミッションは「あなたの周りの世界を利用しやすく便利にする」。これも完全自動運転そのものだろう。そしてウェイモのミッションには「自動運転技術によって、人々がもっと安全かつ気軽に出かけられ、物事がもっと活発に動き回る世界を創ること」とある。

ウェイモのホームページには、「私たちの技術によって人々がもっと自由に動き回り、現在交通事故で失われている多くの生命が救われます」「グーグルとしての自動運転プロジェクトの時代から、私たちは一貫して、道路が安全になり、クルマを運転できない多くの人たちの移動に貢献するために活動してきました。私たちの最終的な目標は、ただボタンを押すだけで、ドアツードアで安全に行きたいところに自由に行けるようにすることです」とも記されている。

プロフィール

田中道昭

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学ビジネススクールMBA。専門はストラテジー&マーケティング、企業財務、リーダーシップ論、組織論等の経営学領域全般。企業・社会・政治等の戦略分析を行う戦略分析コンサルタントでもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役(海外の資源エネルギー・ファイナンス等担当)、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『ミッションの経営学』など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ

ワールド

パレスチナ支持の学生、米地裁判事が保釈命令 「赤狩

ワールド

イラン、欧州3カ国と2日にローマで会談へ 米との核

ワールド

豪総選挙、与党が政権維持の公算 トランプ政策に懸念
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story