コラム

日本がずっと放置してきた「宿題」...「文化」が変われば「防犯対策」も変わる

2024年01月12日(金)11時10分
ディベート

(写真はイメージです) Farknot Architect-Shutterstock

<効果のない防犯対策を変えられない原因は「失われた30年」の根っこと同じ。「画一性」重視の雰囲気を打破して「多様性」を推進するために必要なのは...>

「多様性(ダイバーシティ)」の重要性が叫ばれて久しいが、日本では、いったいいつ頃からそうなったのだろうか。それはおそらく、高度経済成長に陰りが見え始めた頃ではないだろうか。

太平洋戦争を敗戦で終えた日本は、復興を目指し、先進国へのキャッチアップに取り組んだ。幸い、それには日本人に特徴的な「画一性」が大いに機能した。正確な時間、几帳面な生産管理、律儀な営業活動など、「画一性」が得意な分野が社会を主導し、日本はあっという間に欧米諸国に追いついていく。

その過程には、欧米という見本があったので、それを模倣すればよかった。皆が一斉に同じものを作るのにも「画一性」は有効だ。その結果、「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」などと、世界中からもてはやされたようになった。

しかし、キャッチアップが完了すると、見本がなくなる。自らの力で、新規分野を開拓していかなければならない。真似するものがないからだ。それには「画一性」が、かえって邪魔になる。そうした問題意識から、日本は「多様性」の推進に舵を切った。その切り札として注目されたのがディベートだ。アメリカのようにディベートを普及させれば、そこから新しいアイデアが生まれるというわけだ。

当時、NHK教育テレビの上級英語講座を務めていた松本道弘(後のホノルル大学教授)が、この動きを主導した。筆者も松本先生が散発的に教壇に立つソニーの英会話教室に入った。ディベート教育の伝道師だった松本先生は輝いていた。同様に、日本の未来も明るいと誰もが信じていた。

しかし、その先の現実は悲惨だった。「失われた30年」が待っていたのだ。

「自爆テロ型犯罪」「ピンポイント強盗」が多発

今や、G7(日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ)の先進国グループから、日本は脱落しそうである。実際、昨年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)は、G7の中で最下位だった。

「失われた30年」の間、日本の賃金だけが停滞した。労働生産性が高まらないからだ。もはや、かつてのように「画一性」で労働生産性を上げることはできない。

その結果、社会に不公平感が充満し、逮捕されてもいいと思って犯行に及ぶ「自爆テロ型犯罪」や、多額の金品がある家に狙いを定めて襲う「ピンポイント強盗」が多発するようになった。

「失われた30年」については、処方箋が様々な専門家から提案されている。しかし、小手先の対策では、どうにもならないところまで日本は来ている気がする。高度経済成長を支えた「画一性」のように、文化が主導するしかないのではないか。

その文化が「多様性」である。要するに、「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」の時代に出され、ずっと放置されてきた宿題に、再び取り組むことが求められているのだ。強大な文化の力に頼るということである。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準

ビジネス

ECBの金利水準に満足、インフレ目標下回っても一時
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story