コラム

日本がずっと放置してきた「宿題」...「文化」が変われば「防犯対策」も変わる

2024年01月12日(金)11時10分
ディベート

(写真はイメージです) Farknot Architect-Shutterstock

<効果のない防犯対策を変えられない原因は「失われた30年」の根っこと同じ。「画一性」重視の雰囲気を打破して「多様性」を推進するために必要なのは...>

「多様性(ダイバーシティ)」の重要性が叫ばれて久しいが、日本では、いったいいつ頃からそうなったのだろうか。それはおそらく、高度経済成長に陰りが見え始めた頃ではないだろうか。

太平洋戦争を敗戦で終えた日本は、復興を目指し、先進国へのキャッチアップに取り組んだ。幸い、それには日本人に特徴的な「画一性」が大いに機能した。正確な時間、几帳面な生産管理、律儀な営業活動など、「画一性」が得意な分野が社会を主導し、日本はあっという間に欧米諸国に追いついていく。

その過程には、欧米という見本があったので、それを模倣すればよかった。皆が一斉に同じものを作るのにも「画一性」は有効だ。その結果、「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」などと、世界中からもてはやされたようになった。

しかし、キャッチアップが完了すると、見本がなくなる。自らの力で、新規分野を開拓していかなければならない。真似するものがないからだ。それには「画一性」が、かえって邪魔になる。そうした問題意識から、日本は「多様性」の推進に舵を切った。その切り札として注目されたのがディベートだ。アメリカのようにディベートを普及させれば、そこから新しいアイデアが生まれるというわけだ。

当時、NHK教育テレビの上級英語講座を務めていた松本道弘(後のホノルル大学教授)が、この動きを主導した。筆者も松本先生が散発的に教壇に立つソニーの英会話教室に入った。ディベート教育の伝道師だった松本先生は輝いていた。同様に、日本の未来も明るいと誰もが信じていた。

しかし、その先の現実は悲惨だった。「失われた30年」が待っていたのだ。

「自爆テロ型犯罪」「ピンポイント強盗」が多発

今や、G7(日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ)の先進国グループから、日本は脱落しそうである。実際、昨年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)は、G7の中で最下位だった。

「失われた30年」の間、日本の賃金だけが停滞した。労働生産性が高まらないからだ。もはや、かつてのように「画一性」で労働生産性を上げることはできない。

その結果、社会に不公平感が充満し、逮捕されてもいいと思って犯行に及ぶ「自爆テロ型犯罪」や、多額の金品がある家に狙いを定めて襲う「ピンポイント強盗」が多発するようになった。

「失われた30年」については、処方箋が様々な専門家から提案されている。しかし、小手先の対策では、どうにもならないところまで日本は来ている気がする。高度経済成長を支えた「画一性」のように、文化が主導するしかないのではないか。

その文化が「多様性」である。要するに、「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」の時代に出され、ずっと放置されてきた宿題に、再び取り組むことが求められているのだ。強大な文化の力に頼るということである。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ウ協議の和平案、合意の基礎も ウ軍撤退なければ戦

ワールド

香港の大規模住宅火災、ほぼ鎮圧 依然多くの不明者

ビジネス

英財務相、増税巡る批判に反論 野党は福祉支出拡大を

ビジネス

中国の安踏体育と李寧、プーマ買収検討 合意困難か=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 6
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 7
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story